令和1945日目
2024/08/26
この日のできごと(何の日)
【長崎沖】中国軍機、領空侵犯
防衛省統合幕僚監部は26日、同日午前11時29分から同31分にかけ、中国軍のY9情報収集機1機が長崎県の男女群島沖の日本領空を侵犯したと発表した。同省によると、中国軍機による領空侵犯を確認したのは初めて。航空自衛隊の戦闘機を緊急発進させ、警告などの対応をした。
領空侵犯を受け、外務省は同日、岡野正敬事務次官が中国の施泳駐日臨時代理大使を同省に呼び、「極めて厳重に抗議するとともに、再発防止を強く求めた」と発表した。中国側は「本国に報告する」と応じた。
防衛省によると、中国軍機は同日午前10時40分ごろから男女群島付近で旋回を始め、約2分間、領空侵犯を行った。午後1時15分ごろに同群島付近での旋回を終え、大陸方面に飛行した。
航空自衛隊はF15戦闘機とF2戦闘機を緊急発進(スクランブル)させ、直ちに領空から退去するよう警告した。武器使用はなかった。
中国の航空機による領空侵犯は過去2例、確認されている。平成24年12月に尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺で、中国国家海洋局の固定翼機1機が領空を侵犯。平成29年5月には、尖閣諸島周辺の日本領海に侵入した中国海警局の巡視船を離艦した小型無人機1機が領空侵犯するのを自衛隊が確認した。
これまでに防衛省が発表した領空侵犯の事例は計46件ある。ほとんどがロシアによるもので、直近では令和5年10月に、ロシア所属とみられるヘリコプターが北海道根室半島沖で領空侵犯した。《産経新聞》
【福岡県太宰府市】猛暑日連続39日
最高気温が35度以上の「猛暑日」が福岡県太宰府市で続き、国内最長記録を更新し続けている。26日も午後1時半ごろに36.8度に達するなどし、39日連続となった。これまでの最長は2020年8〜9月の岡山県高梁市での24日間。福岡管区気象台は「一帯が暖かい空気に覆われ、強い日射の影響で高温になっている」などと分析、熱中症への警戒を呼びかけている。
同気象台によると、九州北部地方では8月中旬まで、雨をもたらす低気圧や台風の接近が少なかった。このため降水量は平年を大幅に下回り、日照時間も増えた。福岡市でも今夏は猛暑日が頻発していた。
九州北部では8月末まで平年より気温の高い状況が続く見通し。《共同通信》
【JAXA】探査機「SLIM」運用終了
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は26日、1月に日本初の月面着陸に成功した探査機「SLIM(スリム)」の運用を23日に終了したと発表した。予定した月面での活動を終えた後も、極寒の夜を3回乗り越えたが、5月以降は地上との通信を確立できなくなっていた。
JAXAは5〜8月に通信再開を試みたが、復旧の見込みがないと判断、23日午後10時40分に活動を停止する指令を地上から送った。詳細な成果を総括し、秋ごろに改めて報告するとしている。
スリムは昨年9月7日に種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げられ、1月20日に目標地点から約55mという世界初の「ピンポイント着陸」に成功した。《共同通信》
【NHK】謝罪放送
NHKのラジオ国際放送などの中国語ニュースで中国籍の外部スタッフが、沖縄県・尖閣諸島を「中国の領土」などと原稿にはない発言をした問題で、NHKは26日、発言を巡ってNHK総合で5分間にわたり経緯などを説明し、「極めて深刻な事態であり、深くおわび申し上げます」と視聴者に謝罪した。
放送では、今回の問題について「国際番組基準に抵触するなど放送法で定められた責務を適切に果たせなかった」とした上で「尖閣諸島が日本固有の領土であることは歴史的にも国際法上も明らか」との日本政府の見解を説明した。《共同通信》
【令和6年能登半島地震】
石川県は26日、能登半島地震で被災し、解体が必要な建物の見込み数について、当初の想定から1万棟近く増え3万2410棟になると明らかにした。所有者自身が業者を手配し、費用は後日自治体が払い戻す「自費解体」の活用を促すなどし、解体・撤去を推進する。
県は2月、空中写真の被害状況などから、解体見込み数を2万2499棟と算出。しかし、今月19日時点で解体申請は2万6774棟に上る。詳細な被害状況の把握が進んだことも踏まえ、見込み数を修正した。
自費解体の手順や留意点をまとめたガイドラインを作成。公費解体に当たる業者の拡充にも取り組み、来年10月としている解体の完了見通しは維持した。《共同通信》
【東京株式市場】
26日の東京株式市場は、外国為替相場の円高ドル安が逆風となり、日経平均株価(225種)は3営業日ぶりに反落した。下げ幅は一時500円を超えた。
終値は前週末比254円05銭安の3万8110円22銭。東証株価指数(TOPIX)は23.31ポイント安の2661.41。出来高は約13億1431万株だった。《共同通信》
【南シナ海情勢】
フィリピン沿岸警備隊は26日、自国の排他的経済水域(EEZ)にある南シナ海のサビナ礁に向け中型巡視船2隻を派遣した。中国海警局の船6隻、中国軍艦3隻に包囲・接近される妨害を受け、同礁に長期停泊する日本供与の大型巡視船への補給任務を断念し、同礁の約45キロ手前で引き返した。中型巡視船に乗船取材する共同通信記者が目撃した。
フィリピン軍が老朽艦を座礁させて拠点にしてきたアユンギン礁では7月、中国と緊張緩和の暫定合意を結び補給が実現した。これに代わり8月、フィリピンのパラワン島に近いサビナ礁を巡り紛争が激化している。《共同通信》
【米大統領選】
米大統領選の共和党候補トランプ前大統領は26日、南部バージニア州で記者団に対し、9月10日に予定される民主党候補ハリス副大統領との初のテレビ討論会に参加しない可能性を示唆した。討論会を主催するABCテレビについて「不公平で締め出されるべきだ」と批判し「別の局でやろうじゃないか」と述べた。
トランプ氏は8月25日のABCの番組を問題視。同日のソーシャルメディアへの投稿で、司会者が共和党上院議員に「偏った」インタビューを実施し、番組のパネリストも「トランプ氏嫌い」だと指摘。「何でこの局で討論会をやるのか」と訴えていた。
討論会を巡っては、ハリス陣営が相手の発言中に、もう一方のマイクの音を消さないよう求め、既に消音するルールで合意したと主張するトランプ陣営と対立していることも判明した。《共同通信》
◇
米大統領選の共和党候補トランプ前大統領(78)は26日、2021年8月のアフガニスタン駐留米軍撤退時の混乱を巡り、バイデン政権ナンバー2として対応した民主党候補のハリス副大統領(59)の責任を追及した。「アフガニスタンでの屈辱は、世界中で米国への信頼と尊敬を崩壊させる契機になった」と攻撃した。
この日は撤退完了直前に米兵13人が死亡した自爆テロから3年に当たる。トランプ氏は中西部ミシガン州デトロイトでの全米州兵協会の年次総会で演説し、アフガンからの撤退は「壊滅的」だったと指摘。「わが国の歴史上、最も恥ずべき日だった」と語った。《共同通信》
【ウクライナ侵攻】
インドのモディ首相は26日、バイデン米大統領と電話会談し、ロシアが侵攻を続けるウクライナ情勢などについて意見交換した。ウクライナの和平と安定の早期回復に向け、全面的に支援すると伝達した。X(旧ツイッター)で明らかにした。
モディ氏は23日、ウクライナの首都キーウ(キエフ)を訪れ、ゼレンスキー大統領と会談。平和的解決に向けて貢献する姿勢を示していた。ゼレンスキー氏は、自身が提唱する和平案を話し合う「世界平和サミット」の第2回会合をインドで開くことを提案した。《共同通信》
【MLB】
米大リーグは26日、各地で行われ、レッドソックスの吉田は6月にサスペンデッドになっていたボストンでのブルージェイズとの再開試合に「6番・指名打者」で出場し、九回に二塁打を放った。試合は1―4で負けた。吉田は続けて行われたもう1試合にも「6番・指名打者」で先発し、4打数1安打だった。試合は3―7で敗れた。
カブスの鈴木はパイレーツ戦に「3番・指名打者」で出場し、6打数4安打1打点だった。チームは18―8で大勝した。大谷のドジャースは試合がなかった。《共同通信》