令和1924日目
2024/08/05
この日のできごと(何の日)
【東京株式市場】終値4451円安
週明け5日の東京株式市場で日経平均株価(225種)は大幅続落した。前週末比の終値の下げ幅は4451円28銭となり、1987年の米国株式相場の大暴落「ブラックマンデー」翌日に記録した3836円を超え、史上最大となった。終値は3万1458円42銭で年初来安値を更新。前週末2日に米国株式市場が大幅安となった流れを引き継いだ。
米景気減速への懸念が強まり、東京外国為替市場で円相場が一時1ドル=142円台まで上昇して約7カ月ぶりの円高ドル安水準となったことも重荷となった。平均株価の下げ幅は一時4700円を超えた。
株式市場の急落を受け、大阪取引所は5日午前9時16分から約10分間、東証株価指数(TOPIX)の先物売買を一時中断する「サーキットブレーカー」を発動した。投資家の混乱を避けるための措置で、同先物での発動は東日本大震災後の2011年3月15日以来。日経平均株価の先物でも午後に発動された。
TOPIXの終値は310.45ポイント安の2227.15だった。《共同通信》
昭和64年1月1日〜このサイトをご覧頂いている日の一週間前まで、すべての日の「何らかの」できごとを記しています。
情報量が少ない日は随時加筆中です。
引用記事は名前、住所など一部修正の上、抜粋してあります。
外国の方のお名前、地名などは現時点で一般的に通じるものに書き換えています。(例・ロシアのプーチン氏はかつてプチン氏と表記されていました)
古い記事の多くは「書き写し」のため、誤字脱字が多数あります。見つけ次第修正しています。
【東京外国為替市場】
週明け5日の東京外国為替市場の円相場は対ドルで上昇し、一時1ドル=141円69銭を付けた。今年1月以来、約7カ月ぶりの円高ドル安水準。米国の景気減速への懸念から、米連邦準備制度理事会(FRB)が大幅な利下げを迫られるとの見方が出て、日米金利差の縮小を見込んだ円買いドル売りが進んだ。
午後5時現在は前週末比5円73銭円高ドル安の1ドル=143円47〜52銭。ユーロは4円11銭円高ユーロ安の1ユーロ=157円10〜14銭。
米労働省が前週末2日発表した7月の雇用統計は、非農業部門の就業者数の伸びが市場予想を下回り、失業率も上昇した。《共同通信》
【パリ五輪】
パリ五輪第11日の5日、体操男子種目別決勝の鉄棒で岡慎之助(20)=徳洲会=が優勝し、個人総合、団体総合との3冠を達成した。団体総合と個人総合を合わせた1大会3冠は1972年ミュンヘン五輪の加藤沢男以来52年ぶり。今大会の日本勢の金メダルは10個となった。岡はこの日の種目別平行棒で「銅」を取っており、メダルを四つ獲得した。
バレーボール男子の日本は準々決勝でイタリアに敗れた。卓球団体で日本は男女とも1回戦に勝ち、準々決勝に進んだ。
レスリングの男子グレコローマンスタイル60キロ級で前回銀の文田健一郎(28)=ミキハウス=が準決勝進出。女子68キロ級の尾崎野乃香(21)=慶大=は準々決勝で敗れた。スポーツクライミング男子複合予選(ボルダー)で17歳の安楽宙斗=JSOL=が首位に立った。
岡慎之助の話 (鉄棒は)奇跡ですね。何が起こるか分からない状況で、ミスなくできたことが金メダルにつながった。新しく歴史をつくれたのかな。記憶に残る大会になった。自分を目標にしてくれる選手が出てきたらうれしい。
バレーボール男子のフィリップ・ブラン日本代表監督の話 非常に残念。もう少しで取れそうな試合展開で悔しさは残るが、今までチームとしてやってきたことは誇りに思っている。日本を率いるのはこの試合で最後なので、寂しく思う。
石川祐希の話 勝つチャンスを持っていながら、こういう結果になってしまって責任を感じている。しっかり受け止めないといけない。主将として、一人のエースとして力不足だった。《共同通信》
◇
5日の体操種目別決勝で初出場の岡慎之助(徳洲会)が男子鉄棒を14.533点で制した。前回東京五輪の橋本大輝(セントラルスポーツ)に続き日本勢2連覇。団体総合、個人総合と合わせた3冠は日本勢で1972年ミュンヘン五輪の加藤沢男以来、52年ぶり。
岡は平行棒も15.300点で日本勢20年ぶりの表彰台となる「銅」を獲得し、84年ロサンゼルス大会でメダル五つだった具志堅幸司以来の1大会4個のメダルとなった。
平行棒の谷川航(セントラルスポーツ)は14.133点で6位となり、鄒敬園(中国)が16.200点で2連覇した。鉄棒の杉野正尭(徳洲会)は11.633点で7位。
女子の床運動で岸里奈(戸田市SC)は13.166点で7位だった。アンドラデ(ブラジル)が14.166点で初優勝。バイルス(米国)は銀メダルで、ダマトが制してイタリア体操女子初の金メダルとなった平均台も5位だったため、今大会は3冠で終えた。日本は男子で金3、銅1のメダル4個だった。《共同通信》
◇
パリ五輪の柔道男子66キロ級で2連覇を果たした阿部一二三が5日、パリ市内で取材に応じ、交流サイト(SNS)を通じた選手への誹謗中傷問題について「心が痛み、今後なくなってほしい」と言及した。競技自体に関心を持たれることには「それだけたくさんの人が柔道を見てくれたという、いい意味にも捉えられる。それはうれしく思う」との見解を述べた。
柔道では女子52キロ級で妹の阿部詩が2連覇を逃した後に号泣した振る舞いに非難が殺到。自身のSNSで謝罪する事態となった。
不可解な判定で敗れた男子60キロ級の永山竜樹を巡っては対戦相手が標的になった。《共同通信》
【バングラデシュ】ハシナ首相、辞任か
ロイター通信は5日、首相辞任を求めるデモが発生し、多数の死者が出たバングラデシュのハシナ首相が辞任したと報じた。ハシナ氏は軍用ヘリコプターでインドに向かったとしている。バングラデシュでは4日もデモが起き、首都ダッカなどで与党関係者や警察と衝突し、少なくとも93人が死亡。デモが激化した7月からの累計の死者数は約300人に上るという。
政府は治安対策として全土に無期限の外出禁止令を出し、5〜7日を休日にした。首相公邸には5日、市民数千人が乱入したという。
デモは学生が公務員採用の優遇枠をなくすよう求めたのがきっかけで発生した。《共同通信》
【日カンボジア国防相会談】
木原稔防衛相は5日、訪問先のカンボジアの首都プノンペンで、ティア・セイハ副首相兼国防相と会談し、両国間の防衛協力について協議した。日本には、中国への傾斜が著しいカンボジアと連携を深めることで、南シナ海で海洋進出を強める中国をけん制する狙いがありそうだ。
カンボジア国防関係者によると、木原氏は会談で、南シナ海で中国とフィリピンが対立を深めていることに危機感を示し、平和と安定を保つことが重要だと訴えた。沖縄県・尖閣諸島周辺への中国公船の領海侵入が常態化する東シナ海についても取り上げたという。《共同通信》
【米国】イランに報復自制呼びかけ
ブリンケン米国務長官は5日、カタールのムハンマド首相兼外相、エジプトのアブデルアティ外相とそれぞれ電話会談し「地域は重要な局面にあり、今後数日間、全ての当事者が緊張を緩和するための措置を講じることが重要だ」と強調した。カタール、エジプト両国に対し、イランにイスラエルへの報復攻撃自制を呼びかけるよう求めた。
バイデン米大統領は5日、緊張する中東情勢の対応について、ホワイトハウスで安全保障チームと協議。これに先立ってヨルダンのアブドラ国王と電話会談し、パレスチナ自治区ガザを巡るイスラエルとイスラム組織ハマスの即時停戦などを話し合った。《共同通信》
【ウクライナ侵攻】
小泉法相、キーウ訪問
小泉龍司法相が5日、ウクライナの首都キーウ(キエフ)を訪問した。マリュスカ法相と会談し、ウクライナが課題とする汚職対策や司法改革を支援する姿勢を表明。法務・司法分野での協力に関する覚書に署名した。日本法務省によると、法相のウクライナ訪問は初めて。
汚職が深刻な問題となっているウクライナでは、欧州連合(EU)加盟に向けた対策強化が課題となっている。日本は東南アジアへの支援実績を踏まえ、検察官や裁判官の人材育成などを支援する方針だ。
マリュスカ氏は署名後、「優先事項の中で最も大切なのが汚職対策だ」と述べ、日本との協力強化に期待を示した。 《共同通信》
【MLB】
米大リーグは5日、各地で行われ、レッドソックスの吉田はカンザスシティーでのロイヤルズ戦に「3番・指名打者」で出場し、2本の二塁打を放つなど5打数4安打の活躍だった。チームは9―5で勝った。
ドジャースの大谷はフィリーズ戦に「1番・指名打者」で先発し、八回に3試合ぶりの本塁打となる34号ソロを放って3打数2安打2打点。カブスの鈴木は0―3で負けたツインズ戦を欠場した。《共同通信》