平成9446日目
2014/11/18
この日のできごと(何の日)
【この日の安倍総理】
衆院解散と消費増税先送りを表明
安倍首相は18日夜、首相官邸で記者会見し、2015年10月から予定されている消費税率10%への引き上げを17年4月に1年半先送りするとともに、21日に衆院を解散する考えを表明した。
首相は「国民経済にとって重い決断をする以上、速やかに国民に信を問うべきだ」と述べた。記者会見に先立ち、首相は関係閣僚に新たな経済対策の策定を指示した。衆院選は「12月2日公示・14日投開票」の日程で行われる。各党は12年12月以来2年ぶりとなる衆院選に向けて走り出した。
首相は増税を延期する理由について、7~9月期の国内総生産(GDP)が速報値で2四半期連続のマイナス成長となったことを挙げ、「(4月の)3%分の税率引き上げが、個人消費を押し下げる大きな重しとなっている。来年10月からの引き上げは、個人消費を再び押し下げ、デフレ脱却も危うくなる」と述べた。「消費税を上げることで景気が腰折れすれば、国民生活に大きな負担をかける。税率を上げても税収が増えないのでは、元も子もない」とも語った。《読売新聞》
◇
安倍晋三首相は18日夜のTBS番組で、12月10日に施行される特定秘密保護法が、国民の「知る権利」や報道の自由を損なう懸念が出ていることに関し「報道が抑圧されるような例があったら、私は(首相を)辞める」と述べた。来月14日投開票の衆院選の争点をめぐる番組司会者の質問に答えた。
首相は、同法について「テロリストやスパイを相手にしている。国民は基本的には全く関係ない。これは施行してみれば分かる」と指摘。同法施行によって映画の製作活動が制約されるとの批判が一部で出ている点にも触れ「映画が作れなくなったら、私はすぐ首相を辞めてもいい」と強調した。《共同通信》
◇
野党は18日、安倍首相による消費税再増税の延期と衆院解散表明を受け、「増税失敗解散だ」(江田維新の党共同代表)などと一斉に批判した。首相の経済政策「アベノミクス」は成功しないと断じ、政権に全面対決を挑む構えだ。
民主党の枝野幹事長は国会内で記者団に「何を問う選挙か理解できない『身勝手解散』だ」と非難した。
次世代の党の山田幹事長も「信を問うのは増税時」と主張。共産党の志位委員長は「、今やってしまおうという思惑だけだ」と断言。みんなの党の浅尾代表は、行財政改革などに取り組むべきだと訴えた。生活の党の鈴木克事長は「失敗隠しの解散だ」と攻撃した。《共同通信》
昭和64年1月1日〜このサイトをご覧頂いている日の一週間前まで、すべての日の「何らかの」できごとを記しています。
情報量が少ない日は随時加筆中です。
引用記事は名前、住所など一部修正の上、抜粋してあります。
外国の方のお名前、地名などは現時点で一般的に通じるものに書き換えています。(例・ロシアのプーチン氏はかつてプチン氏と表記されていました)
古い記事の多くは「書き写し」のため、誤字脱字が多数あります。見つけ次第修正しています。
【ダルビッシュ有投手】山本聖子さんとの交際を宣言
米大リーグ、レンジャーズのダルビッシュ有投手(28)が18日、自身のツイッターで女子レスリング元世界女王の山本聖子(34)との交際を明らかにした。2人が笑顔で抱き合う写真をアップし「2人で相談し、オープンに付き合って行くことにしました。皆様応援宜(よろ)しくお願いします」と、堂々と宣言した。
ダルビッシュは日本ハム時代の2007年、タレントの紗栄子と結婚。2男をもうけたが、12年1月に離婚。同年からレンジャーズでプレーしている。《デイリースポーツ》
【プロ野球・日本ハム】レアード内野手を獲得
日本ハムは18日、今季は米大リーグのナショナルズ傘下3Aシラキュースでプレーしたブランドン・レアード内野手(27)=185センチ、98キロ、右投げ右打ち=を獲得したと発表した。1年契約で年俸6千万円プラス出来高払い。
米大リーグ通算で53試合に出場し、打率1割9分7厘、6本塁打、16打点。今季はマイナーで打率3割の成績だった。小谷野や大引がフリーエージェント(FA)権を行使し、手薄となる可能性のある内野で複数のポジションをこなせる選手として期待されている。球団を通じ「成長著しいチームでプレーできることに胸が高まる」とコメントした。(金額は推定)《共同通信》
【日米野球】
日米野球は18日、札幌ドームで最終第5戦が行われ、米大リーグ(MLB)オールスターチームが日本代表に3−1で2連勝して対戦成績を2勝3敗とした。MVPには5試合で6安打4打点をマークした柳田(ソフトバンク)が選ばれた。
MLBは0−0の三回、捕逸で1点を挙げると、アルテューべ(アストロズ)の遊ゴロの間に1点を追加。六回にはヌネス(ツインズ)の適時打で加点した。
日本代表は七回、菊池(広島)の三塁打を足掛かりに中田(日本ハム)の内野ゴロで1点を返すのが精いっぱいだった。大谷(日本ハム)は4回を投げて7三振を奪ったが6安打2失点だった。《共同通信》
【サッカー・国際親善試合】
サッカーの国際親善試合、キリン・チャレンジカップの日本―オーストラリアは18日、大阪市のヤンマースタジアム長居で行われ、日本が2−1で勝利を挙げことし最終戦を白星で飾った。アギーレ監督就任後の成績は3勝1分け2敗。来年1月にオーストラリアで開催されるアジア・カップで2連覇を目指す。
日本は後半16分、本田(ACミラン)の右CKが遠いサイドに流れたところを今野(G大阪)が頭で詰めて先制し、同23分には岡崎(マインツ)が技ありの右足シュートで追加点。終了間際にケーヒルにゴールを奪われたが、逃げ切った。
国際サッカー連盟(FIFA)ランキング52位の日本は、94位のオーストラリアとの通算対戦成績を8勝8分け7敗とした。《共同通信》
【大相撲九州場所】10日目
大相撲九州場所10日目(18日・福岡国際センター)横綱鶴竜が照ノ富士を寄り切り、唯一の全勝で首位を守った。横綱白鵬は新関脇碧山を寄り切り、大関稀勢の里と平幕旭天鵬が2敗目を喫したため、1敗で鶴竜を追うのは白鵬だけとなった。
稀勢の里は横綱日馬富士に一方的に押し出された。途中休場明けの日馬富士は勝ち越しを決めた。琴奨菊は豪栄道との大関対決を制して星を五分に戻し、豪栄道は6敗目。新関脇逸ノ城は安美錦を押し出して5勝5敗とした。新小結の勢は負け越した。《共同通信》
【民主党・仙谷由人元官房長官】引退表明
民主党の仙谷由人元官房長官(68)は18日、徳島市で記者会見し、次期衆院選に出馬せず国政から引退すると表明した。「政権交代可能な非自民勢力を結集するためには、若い人に戦ってもらうのがベターだ」と述べた。
仙谷氏は1990年に旧社会党で初当選し、当選6回。民主党政調会長や官房長官などを歴任したが、前回2012年の衆院選で落選した。
民主党徳島県連は18日夜に開いた幹事会で、徳島1区に元職の仁木博文氏(48)を擁立することを決めた。仙谷氏が選対本部長を務める。《共同通信》
【次世代・石原慎太郎最高顧問】衆院選出馬を表明
次世代の党の石原慎太郎最高顧問は18日、次期衆院選出馬について「私は出ます」と明言した。平成24年12月の前回と同じく比例代表東京ブロックから出る考えも示した。国会内で記者団に答えた。《産経新聞》
【みんなの党】解党へ
みんなの党が18日、解党する方向となった。党の路線をめぐる浅尾慶一郎代表と渡辺喜美前代表の対立が激化し、立て直しが困難となったため。同党が国会内で開いた役員会では、解党すべきだとの意見が大勢を占めた。両院議員総会を19日にも開き、解党の是非について協議するが、浅尾氏は解党論が多数になるとの見通しを記者団に示した。松沢成文参院議員ら一部は新党結成を模索する考えだ。
浅尾氏は役員会後に渡辺氏と会談、党内の情勢を伝えた。同党では、民主党など他の野党との連携に意欲的な浅尾氏と安倍政権への協力を主張する渡辺氏が対立。松沢氏らは解党を検討するよう求めていた。《共同通信》
【香港】裁判所がバリケード強制撤去
香港大規模デモで香港島のアドミラリティ(金鐘)にあるデモ最大拠点の一角で18日午前、裁判所の執行官が道路上に設置されたバリケードを強制撤去した。司法手続きに基づく強制措置は9月28日のデモ発生以降初めて。
18日は限定的な区域での撤去だが、当局は裁判所の撤去命令を執行する同様の手法を九竜地区の繁華街、モンコック(旺角)や金鐘の他地域などで順次進めたい考えだ。
ただ、早ければ19日にも撤去が行われる旺角ではデモ隊の強い抵抗が予想される上、金鐘の拠点全体の撤去命令を得る手続きにも長時間かかるため、デモの早期収束につながる可能性は低い。《共同通信》
【ブルキナファソ】暫定大統領が就任
軍事クーデターがあった西アフリカ・ブルキナファソで18日、ミシェル・カファンド氏が移行政権の暫定大統領に就任した。ロイター通信などが伝えた。27年間続いたコンパオレ政権の崩壊後、軍が政権掌握を表明し、国内外から批判が高まったが、文民の暫定大統領の就任で民政移管に向けた手続きが本格化した。
軍や野党、市民団体の代表者と宗教指導者らが協議し、17日に外相経験があるカファンド氏を暫定大統領に指名。カファンド氏は今後、首相を任命し、来年11月に実施予定の大統領選まで政権を担う。自身は大統領選には出馬できない。《共同通信》
【ロシア】ウクライナ内外で軍事力増強
北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長は18日、ロシアがウクライナ内外で軍事力を増強していると指摘、同国東部から部隊を撤退させるようあらためて求めた。ブリュッセルで報道陣に語った。
ストルテンベルグ氏は「ロシアは依然、ウクライナの不安定化を続けている」と述べ、部隊や戦車、対空防御システムなどのウクライナ東部への侵入を指摘。ロシア側の国境付近でも軍が増強されているとしている。
ウクライナ東部では、今月初めに親ロシア派組織が独自選挙を強行し、ウクライナ政府との停戦合意が事実上破綻。戦闘が拡大している。《共同通信》