令和191日目

2019/11/07

この日のできごと(何の日)

【ボクシング・井上尚弥選手】WBSS制覇

ワールド・ボクシング・スーパーシリーズ(WBSS)バンタム級決勝が7日、さいたまスーパーアリーナで行われ、世界ボクシング協会(WBA)、国際ボクシング連盟(IBF)王者で26歳の井上尚弥(大橋)が、WBA同級スーパー王者で36歳のノニト・ドネア(フィリピン)に判定勝ちした。

井上尚は2回に強烈な左で相手をよろめかせたが、右のまゆ付近から出血。5回には、右ストレートで相手の腰が落ちると、そこから一気に攻勢をかけた。

9回には、相手の強烈な右を食らいながらも何とかしのぎ、11回にはダウンを奪う。判定まで持ち込まれたが、勝利を手にした。

試合直前に、弟の井上拓真が判定で敗れた嫌な流れにも動じず、無敗街道を継続。戦績は19戦全勝(16KO)とした。《産経新聞》

ボクシングのダブル世界戦各12回戦が7日、さいたまスーパーアリーナで行われ、ワールド・ボクシング・スーパーシリーズ(WBSS)バンタム級決勝で世界ボクシング協会(WBA)、国際ボクシング連盟(IBF)王者の26歳、井上尚弥(大橋)がWBA同級スーパー王者で36歳のノニト・ドネア(フィリピン)を3-0の判定で下し優勝した。

戦績は尚弥が19戦全勝(16KO)、ドネアは46戦40勝(26KO)6敗となった。

井上尚弥の話

「ドネア選手がめちゃくちゃ強かった。(右目上を切った)2回から最後までぼやけていた。世代交代といえる内容ではなかった。これが今の実力。1年間闘って、優勝できたことは満足している」

ノニト・ドネアの話

「尚弥が真のチャンピオンであると証明した試合だ。今まで闘ってきた中で、自分のパンチをあれだけ耐えられる選手はいなかった。率直におめでとうと言いたい」

井上兄弟の父、井上真吾トレーナーの話

「(尚弥は)ひやひやというか、いい意味で初心に戻れる試合。挽回するところはすごいなと思った。気持ちを引き締めて挑戦していきたい」《サンケイスポーツ》

昭和64年1月1日〜このサイトをご覧頂いている日の一週間前まで、すべての日の「何らかの」できごとを記しています。

情報量が少ない日は随時加筆中です。

引用記事は名前、住所など一部修正の上、抜粋してあります。

外国の方のお名前、地名などは現時点で一般的に通じるものに書き換えています。(例・ロシアのプーチン氏はかつてプチン氏と表記されていました)

古い記事の多くは「書き写し」のため、誤字脱字が多数あります。見つけ次第修正しています。

このサイトについて

【ボクシング・井上拓真選手】統一ならず

世界ボクシング評議会(WBC)バンタム級王座統一戦が7日、さいたまスーパーアリーナで行われ、暫定王者で井上尚弥の弟の23歳、井上拓真(大橋)が正規王者で33歳のノルディーヌ・ウバーリ(フランス)に判定の末に敗れた。

井上拓は、序盤から手数で勝るウバーリに必死に対峙(たいじ)。3回には、相手の強烈な攻めを受けて後ろによろめく場面もあり、4回の2分すぎには1回目のダウンを喫した。

中盤をすぎてもなかなか効果的な攻めを見せられず、迎えた最終の12回。死力を尽くした攻めに出て、相手をよろけさせる場面も作ったが、ダウンは奪えず。判定で敗れた。

井上拓にとってはこれがプロ初黒星で、戦績は14戦13勝(3KO)1敗となった。《産経新聞》

【野球・プレミア12】日本、1次ラウンド突破

野球の東京五輪予選を兼ねた国際大会「第2回プレミア12」は7日、台湾で1次ラウンドB組の2試合が行われ、日本が台湾を8―1で下して3連勝で同組1位となり、2勝1敗で2位の台湾とともに2次ラウンドに進んだ。

日本は一回に鈴木(広島)、吉田正(オリックス)の連続適時打で2点を先制。三回に鈴木が2試合連続となる2点本塁打を放ち、九回にも鈴木の適時打などで3点を加えた。守備ではピンチをよくしのぎ、6投手の継投で1点に抑えた。

ベネズエラがプエルトリコに7―1で勝利。ベネズエラは1勝2敗、プエルトリコは3戦全敗で今大会を終えた。《共同通信》

【清原和博さん】野球イベントに登場

2016年に覚せい剤取締法違反で有罪判決を受けた元プロ野球選手の清原和博さん(52)が7日、横浜市のサーティーフォー保土ケ谷球場で行われた野球のイベントに登場した。事件後初めて野球の催しに参加し「薬物に対して自分なりに勉強し必死で頑張っている。またグラウンドに立てて感謝している」と落ち着いた表情で語った。

自身と同じく薬物依存からの脱却を目指す元タレントの田代まさし容疑者が覚せい剤取締法違反(所持)の疑いで6日に逮捕された。「自分は病院の治療を一度も休んでいない。毎回尿検査も受けている。ファンの声援に応えられるように日々精進して生きていきたい」と話した。《共同通信》

【東京株式市場】

7日の東京株式市場の日経平均株価(225種)は小幅に続伸した。決算発表で好業績が確認された銘柄が買われ、相場を下支えした。

終値は前日比26円50銭高の2万3330円32銭。東証株価指数(TOPIX)は3.68ポイント高の1698.13。出来高は約12億6775万株だった。《共同通信》

【楽天】141億円の赤字

楽天が7日発表した2019年1~9月期連結決算は、純損益が141億円の赤字(前年同期は1079億円の黒字)となった。出資先の米配車サービス大手リフトの株価下落を受け、評価損を計上したことが響いた。新規参入の携帯事業では、基地局の整備を当初計画よりも前倒しする方針を示した。

1~9月期の純損益の赤字は11年以来、8年ぶりとなる。楽天はリフトの筆頭株主。配車サービスの競争環境は激化しており、リフト株が下落したことで約1030億円の損失を計上した。携帯事業開始に向けた投資もかさんだ。売上高は前年同期比14.6%増の9057億円だった。《共同通信》

【トヨタ自動車】売上高と最終利益とも過去最高

トヨタ自動車が7日発表した2019年9月中間連結決算(米国会計基準)は、売上高が前年同期比4.2%増の15兆2855億円、最終利益が2.6%増の1兆2749億円と増収増益だった。売上高と最終利益は中間決算としては過去最高を更新した。昨年から相次いで投入した新型車の販売が各国で好調だったことなどが奏功した。

本業のもうけを示す営業利益は、11.3%増の1兆4043億円。ダイハツ工業と日野自動車を含むグループ全体の販売台数は、国内を中心に、北米や欧州など多くの地域で伸び、前年同期より16万1000台多い、545万4000台だった。

主力の北米での営業利益が前年同期より増加した。スポーツ用多目的車(SUV)「RAV4」や「カローラ」などの新型車の販売が好調だった。値引きの原資として販売会社に支払う販売奨励金を抑えられたことも、利益増につながった。

河合満副社長は記者会見で「継続的に体質強化に取り組んできた成果が、少しは表れた」と評価した。《読売新聞》

【全日空】機長からアルコール分

全日空は7日、40歳代の男性機長からアルコール分が検出され、交代のため国内線4便に26~73分の遅延が出たと発表した。同社は「多大な迷惑をかけておわびする。速やかに厳正な処分を行う」としている。

同社によると、機長は同日午前7時頃、乗務前に福岡空港で受けた飲酒検査で、呼気1リットルあたり0・22ミリ・グラムのアルコール分が検出された。同社はパイロットに勤務開始の12時間前からの飲酒を禁じているが、機長は約9時間前の6日午後10時頃まで、福岡市内の居酒屋でビールを中瓶(500ミリ・リットル)4本飲んだという。機長は「気が緩んでしまった」と話している。《読売新聞》

【れいわ新選組・舩後靖彦参院議員】初の国会質問

筋萎縮性側索硬化症(ALS)を患うれいわ新選組の舩後靖彦参院議員が7日、初の国会質問に臨んだ。秘書の代読を通じて「強く生きようとする意志を持てば、私が国会議員になれたように自らの夢・目標を実現できる」と訴えた。

参院文教科学委員会で質問した舩後氏は冒頭、パソコンによる電子音声で「新人議員として未熟だが、皆様の力を借りながら精いっぱい取り組む」と抱負を述べた。その後は秘書が質問を代読した。参院によると、秘書による代読は初めて。質問では障害の有無にかかわらず共に学ぶ「インクルーシブ教育」などについて、政府の取り組みをただした。

萩生田文部科学相の答弁の後、事前に用意していなかった再質問も行った。舩後氏が文字盤の文字を目の動きで示し、代読する文書を作成する形で行われた。

25分の予定だった質問時間は約45分に。舩後氏は委員会終了後、介助者を通じ、「20分も超過したので今後改善したい」と記者団に述べた。《読売新聞》

【立憲民主党・枝野幸男代表】山尾氏の発言に不信感

立憲民主党の枝野幸男代表は7日の記者会見で、党所属の山尾志桜里衆院議員が同日の衆院憲法審査会で憲法改正手続きを定めた国民投票法改正案をめぐり、党の公式見解と違う意見に言及したとして不快感を示した。「国会の議論の段取りは国会対策マターであり、大衆討議ものではない。党の方針は明確だ」と語った。

山尾氏は同日の衆院憲法審で、同法改正案を念頭に「手続きの議論が終わらない限り、憲法の中身に一切入れないのもおかしい」と述べ、国会内での活発な論議を呼びかけた。

枝野氏は同改正法案に対する党の立場について「国民投票法を変えるのであれば、CM規制をセットで結論を出さなければならない」と説明した。その上で、「『山尾氏の発言は問題ではないか』との指摘もあり、福山哲郎幹事長が議事録などを取り寄せ、本人の話もうかがっている。その結論を待ちたい」と述べた。《産経新聞》



11月7日 その日のできごと(何の日)