平成8391日目

2011/12/29

【東日本大震災】福島県警、年内最後の大規模捜索

福島県警は消防と合同で29日、同県の沿岸部一帯で東日本大震災の行方不明者の一斉捜索を行った。年内最後の大規模捜索で、30日にかけて延べ約360人を動員する。

東京電力福島第一原発事故による警戒区域を含め、新地町からいわき市にかけての沿岸部全域が対象。同原発から約7キロの浪江町の請戸漁港では、防護服姿の警察官らが、防波堤の消波ブロックや岩の隙間をのぞき込んで確認した。松本光弘県警本部長は「警戒区域は、住民が自分で家族を捜したくても入れない。その思いを共有して捜索に当たる」と話した。

震災による福島県内の行方不明者は29日現在、218人。警察庁のまとめでは、不明者は全国で3451人にのぼる。岩手、宮城両県はすでに今年の大規模捜索を終えている。《朝日新聞》




昭和64年1月1日〜このサイトをご覧頂いている日の一週間前まで、すべての日の「何らかの」できごとを記しています。

情報量が少ない日は随時加筆中です。

引用記事は名前、住所など一部修正の上、抜粋してあります。

外国の方のお名前、地名などは現時点で一般的に通じるものに書き換えています。(例・ロシアのプーチン氏はかつてプチン氏と表記されていました)

古い記事の多くは「書き写し」のため、誤字脱字が多数あります。見つけ次第修正しています。

このサイトについて

【宮城県南三陸町・佐藤仁町長】震災津波時の職員退避「判断の誤りない」

宮城県南三陸町の佐藤仁町長が、大震災の津波時に職員に対し高台避難を指示しなかったことについて「判断の誤りとは考えていない」と殉職職員家族会の公開質問状に回答した。29日、分かった。

防災対策庁舎で町職員32人が犠牲になったが、回答によると、佐藤町長は「津波の規模は誰一人予想できなかった」とした上で、「気象庁が10メートルの津波と(規模を)修整した時にはほか(の場所)に避難する暇がない状態で、全員庁舎屋上に退避させた」と説明した。《共同通信》

【民主党】消費増税案を了承

民主党は29日、税制調査会・一体改革調査会の合同総会を開き、消費増税を柱とする税制抜本改革案を了承した。総会に出席した野田佳彦首相(党代表)が2段階で消費税を引き上げる時期をそれぞれ半年遅らせ、2014年4月に8%、15年10月に10%とする案を提示した。《日経新聞》

【国民新党】浜田和幸参院議員の入党を発表

国民新党は29日、7月に自民党を除名処分になった浜田和幸外務政務官が入党したと発表した。浜田氏は、国民新党の亀井静香代表に誘われる形で自民党に離党届を提出。菅政権で総務政務官に起用され、無所属のまま活動していた。《日経新聞》

【バスケット高校選抜男子】延岡学園が初優勝

バスケットボールの全国高校選抜優勝大会最終日は29日、東京体育館で行われ、男子決勝は延岡学園(宮崎)が尽誠学園(香川)を88―55で下して初優勝した。全国高校総体、宮崎県選抜として出場した国体と合わせ、男子では史上5校目の高校3冠となった。

延岡学園は速攻やエースのベンドラメらの3点シュートで、前半で43―22と大きくリード。後半はセネガル人留学生のジョフにボールを集め、同じく初制覇を狙った尽誠学園に圧勝した。

3位決定戦は沼津中央(静岡)が福岡大大濠を90―56で破った。《共同通信》



12月29日 その日のできごと(何の日)