平成7979日目
2010/11/12
【この日の菅直人総理】
G20ソウル・サミット出席-2日目-
平成22年11月12日(現地時間)、G20ソウル・サミット出席のため大韓民国を訪問中の菅総理は、ヘルマン・ファン・ロンパイ欧州理事会議長、ジョゼ・マヌエル・ドゥラン・バローゾ欧州委員会委員長と日・EU首脳協議を行った後、G20ソウル・サミットのワーキングセッション、ワーキングランチ等に出席しました。
日・EU首脳協議で菅総理は日本とEUは、価値観を共有するパートナーであり、政治、経済、文化等幅広い分野において関係を強化すべきである旨述べました。その後のワーキングセッションでは、国際金融機関(IMF)改革、金融規制改革等について話し合われました。《首相官邸》
菅直人首相は12日午前、ソウルで欧州連合(EU)のファンロンパイ大統領、バローゾ欧州委員長と会談、「2011年春にヨーロッパで開かれる定期首脳会議で経済連携協定(EPA)締結に向けた交渉開始に合意したい」と提案した。/p>
EU側は交渉開始に向けた日本の取り組みを評価。ただ、交渉開始の前段階として、次回の高級事務レベル協議の後に、担当閣僚会合を実施したいと提案した。首相は「前向きに検討したい」と応じた。《共同通信》
昭和64年1月1日〜このサイトをご覧頂いている日の一週間前まで、すべての日の「何らかの」できごとを記しています。
情報量が少ない日は随時加筆中です。
引用記事は名前、住所など一部修正の上、抜粋してあります。
外国の方のお名前、地名などは現時点で一般的に通じるものに書き換えています。(例・ロシアのプーチン氏はかつてプチン氏と表記されていました)
古い記事の多くは「書き写し」のため、誤字脱字が多数あります。見つけ次第修正しています。
【沖縄県知事選挙】告示
任期満了に伴う第11回県知事選が11日告示され、届け出順に無所属現職の仲井真弘多(71)=自民県連、公明推薦=、無所属新人で前宜野湾市長の伊波洋一(58)=社民、共産、社大推薦=、無所属新人で政治団体「幸福実現党」の金城竜郎(46)の3氏が立候補を届け出た。
仲井真、伊波の両氏が事実上の一騎打ちを展開する。日米間の懸案の米軍普天間飛行場返還・移設問題への対応や、沖縄振興計画の終了後の新たな制度設計といった重要争点を抱え、21世紀前半の沖縄の針路を決定付ける選挙となる。各候補は出発式で第一声を放ち、街頭遊説に繰り出した。28日に投開票される。
4年に1度の政治決戦である今知事選は、自民、公明を与党とする仲井真氏が3期12年続いてきた「保守・中道」県政を死守するか、社民、共産、社大の革新陣営が擁立した伊波氏が12年ぶりの県政奪還を果たすか、県内政局の天王山となる。《琉球新報》
【仙谷由人官房長官】会見
仙谷由人官房長官は12日午前、首相官邸で会見し、本日の閣議後の閣僚懇談会で、行政刷新会議の事業仕分け結果を来年度予算編成で実現させるべきとの考えを示したしたことにつき、「事業仕分けの結果を、2011年度予算に反映させ、各大臣は国民への説明責任を果たさなければならない」旨述べた。
同日午後の会見で仙谷官房長官は、横浜で開かれるAPEC首脳会議に合わせ、明日13日午前に日米首脳会談、14日に日加、日韓首脳会談が行われることを報告した。さらに、日韓首脳会談では、日韓図書譲渡協定に署名し、官房長官も陪席することも報告した。
記者の質問に答え、協定の発効には国会の承認が必要なことは当然としたうえで、「できればこの国会で承認してほしい」との見解を述べた。《民主党ニュース》
【石原慎太郎都知事】定例会見
東京都の石原慎太郎知事は12日の定例会見で沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突をめぐる映像流出事件について「やった(流出した)人間は僕は愛国的だと思う。その人間を売国内閣が罰する資格あるのか」と語った。
ー尖閣映像流出について
「あれは本当に秘密と言えるか分からない。秘密であったとしてもあの映像は公開すべきだと思うし、やった人間は僕は愛国的だと思う。その人間を売国内閣が罰する資格があるのかね。それは世間が決めることだけどね(政府が)やっていることは本当に無能というか見てられない」
ー仙谷官房長官は守秘義務の範囲だと言っているが?
「それは色々な人が自分の保身のために言うんだろう。ただあれを内閣が隠す理由は何なんだ。何様のためなのか。相手が中国様のせいなのかね。仙谷は『中国におかれましては』とか敬語を使うけど、一国を代表する政治家の一人が対等な国際関係の上で相手の国に敬語を使う馬鹿なことってあるか本当に」
ー馬淵澄夫国土交通相の責任問題にもなっていますが
「責任と言ったって意図的にその人間が流したんだったら、僕はそれは一つの崇高な志だと思いますよ。国民に知らせるべきと思ったんだったらね。その動機は愛国的だと思っている。あなたはそう思いませんか?国民はそう思っている」《産経新聞》