平成7944日目

2010/10/08

【この日の菅直人総理】

尖閣ビデオ「非公開」

平成22年10月8日、菅総理は参議院本会議に出席しました。

本日の本会議では、昨日に引き続き、菅総理の所信表明演説に対する代表質問が行われ、補正予算等について答弁しました。《首相官邸》

政府、民主党は8日、沖縄県・尖閣諸島周辺で起きた中国漁船衝突事件の状況を撮影したビデオ映像について、当面は非公開とする方針を固めた。国会が提出要求を議決した場合でも、衆参両院の予算委員会理事ら一部国会議員への開示に限定する考えだ。

菅直人首相と中国の温家宝首相が先に会談して以降、中国の漁船監視団が尖閣諸島周辺水域を離れるなど関係改善に向けた動きが出ており、公開すれば日中関係を再び悪化させるとの判断が働いた。

首相は8日午前の参院本会議で、公開の是非に関し「現在の捜査状況、国会要望を踏まえ、捜査当局が適切に判断する」と述べた。《共同通信》

記者ぶらさがり

菅直人総理(代表)は8日、首相官邸で、中国の民主活動家・劉暁波氏のノーベル平和賞受賞の決定をどう見るか記者に問われ、「普遍的な価値である人権についてノルウェーのノーベル賞委員会が評価されたと受け止めている」と語った。今回の受賞に選考委員会のメッセージが込められていることに関しては「ノルウェーのノーベル賞委員会がそういう評価をされて、そういうメッセージも込めて賞を出されたわけですから、そのことをしっかりと受け止めておきたいと思う」とも述べた。

来週、北澤俊美防衛大臣がハノイを訪れ、そこで中国の国防相との会談が実現すれば尖閣諸島での漁船の衝突以降、総理以外では初めての閣僚間の会談になることについてどう受け止めるかとの問いには、「この間、戦略的互恵関係を進展させようということで私と中国の温家宝首相との合意しているし、そういう互恵関係の進展によい機会だと思っている」と語った。《民主党ニュース》




昭和64年1月1日〜このサイトをご覧頂いている日の一週間前まで、すべての日の「何らかの」できごとを記しています。

情報量が少ない日は随時加筆中です。

引用記事は名前、住所など一部修正の上、抜粋してあります。

外国の方のお名前、地名などは現時点で一般的に通じるものに書き換えています。(例・ロシアのプーチン氏はかつてプチン氏と表記されていました)

古い記事の多くは「書き写し」のため、誤字脱字が多数あります。見つけ次第修正しています。

このサイトについて

【サッカー・キリンチャレンジカップ】ザッケローニ監督初采配

サッカーの日本代表は8日、埼玉スタジアムでアルゼンチン代表と国際親善試合のキリン・チャレンジカップで対戦し、8月末に就任したザッケローニ監督が初めて指揮を執った日本は1−0で勝った。過去の対戦で6戦全敗だった強敵から初白星を挙げ「ザックジャパン」は最高のスタートを切った。

日本は4−3−3の布陣で臨み、前半19分に長谷部(ヴォルフスブルク)のシュートをGKがはじき、こぼれたボールに走り込んだ岡崎(清水)が決勝点を奪った。

ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会8強のアルゼンチンは昨年の世界年間最優秀選手のメッシ(バルセロナ)やテベス(マンチェスター・シティ)らほぼベストの先発メンバーを組んだが、無得点だった。《共同通信》

【劉暁波氏】ノーベル平和賞受賞決定

ノルウエーのノーベル賞委員会は8日、2010年のノーベル平和賞を、中国の著名な民主活動家、劉暁波氏(54)=「国家政権転覆扇動罪」で服役中=に授与すると発表した。「長年、中国で基本的人権(の確立)のため非暴力的な手段で闘ってきた」ことが受賞理由。

国内に住む中国人がノーベル平和賞を受賞するのは初。受刑者への授与も異例だ。

同委員会は劉氏が1989年の天安門事件に参加し、共産党一党独裁体制の廃止などを訴えた2008年の「08憲章」の起草を主導したことに言及。中国に「世界第2位の経済大国として、一層の責任を持たなければならない」と人権状況の改善を迫った。《共同通信》

【池部良さん】死去

戦後の二枚目トップスターとして映画「青い山脈」などで主役を演じ、エッセイストとしても活躍した俳優の池部良さんが8日午後1時55分、敗血症のため東京都内の病院で死去した。92歳だった。

立教大を卒業した1941年、島津保次郎監督の映画「闘魚」でデビュー。戦時中は中国、ニューギニアへ出征した。戦後は「青い山脈」(49年)「雪国」(57年)などに主演。特に「青い山脈」で演じた旧制高校生役が話題を呼び、二枚目の演技派として人気スターになった。65~72年の映画「昭和残侠(きょう)伝」シリーズでは高倉健さんの相棒役を演じ、テレビドラマにも出演した。エッセイストとしても知られ、主な著書に「風が吹いたら」など。《日経新聞》



10月8日 その日のできごと(何の日)