令和1829日目

2024/05/02

【日仏首脳会談】

岸田文雄首相は2日午後(日本時間2日夜)、フランスのマクロン大統領とパリの大統領府で会談した。自衛隊とフランス軍の相互往来と共同訓練実施をスムーズにする「円滑化協定(RAA)」締結に向けた交渉入りで合意した。インド太平洋地域への進出を強める中国をにらみ、日仏の安全保障協力を強化する。RAA交渉入りは4カ国目。

フランスには今月上旬、中国の習近平国家主席が訪問する予定。首相は先んじてフランスと「自由で開かれたインド太平洋」実現への連携強化を図り、中国をけん制したい考えだ。《共同通信》

岸田文雄首相は2日(日本時間同日)、フランス・パリで開かれた経済協力開発機構(OECD)閣僚理事会開会式で議長国として基調演説した。生成人工知能(AI)のルール形成の枠組み「広島AIプロセス」に触れて「安全、安心で信頼できるAIの実現に向けた議論を進める」と述べ、取り組みを主導する考えを表明した。OECDが掲げる自由で公正な経済秩序をアジアに拡大させる重要性を訴えた。

閣僚理事会は2日開幕した。3日までの日程で、日本は2014年以来となる議長国を務める。首相は生成AIに加え、自由貿易、経済安全保障といった国際社会の課題解決に努力する姿勢を強調した。《共同通信》

昭和64年1月1日〜このサイトをご覧頂いている日の一週間前まで、すべての日の「何らかの」できごとを記しています。

情報量が少ない日は随時加筆中です。

引用記事は名前、住所など一部修正の上、抜粋してあります。

外国の方のお名前、地名などは現時点で一般的に通じるものに書き換えています。(例・ロシアのプーチン氏はかつてプチン氏と表記されていました)

古い記事の多くは「書き写し」のため、誤字脱字が多数あります。見つけ次第修正しています。

このサイトについて

【令和6年能登半島地震】

輪島市、地震隆起海岸の国道開通

(共同通信) 能登半島地震による土砂崩れで寸断された国道249号のうち、石川県輪島市の一部区間で隆起した海岸に造った迂回路が2日、開通した。当面は工事業者や地元住民の車両に限り通行可能となる。一般車両の通行を可能とする見通しは立っていない。

国土交通省能登復興事務所によると、迂回路は半島北岸に位置し、輪島市の棚田「白米千枚田」の付近を通る。道路脇で隆起した海岸に応急整備した。新設した道路は長さ約430メートル、幅約5メートル。今後、拡幅を検討している。

国道249号は大規模な土砂崩落などの影響で、輪島、珠洲両市の計3地区で不通が続く。《共同通信》

【関電大飯原発3号機】営業運転再開

関西電力は2日、大飯原発3号機(福井県おおい町)が2月からの定期検査を終え、営業運転を再開したと発表した。4月に原子炉を起動させ、最終段階となる調整運転を行っていた。

定検では、燃料集合体の193体のうち、73体を取り換えた。原子炉格納容器内で発生させた蒸気をタービンに送る主蒸気管の放射線量の上昇を高感度で検知する装置や、放射性物質を含む1次系で非常時に圧力が上昇し過ぎるのを防ぐ加圧器安全弁も交換した。

大飯3号機は、1991年に営業運転を開始した。次回の定検は来年6月の予定。《共同通信》

【東京株式市場】

2日の東京株式市場は、日経平均株価(225種)が続落した。朝方に前日の米国ハイテク株安を受けて300円超下落。その後は割安感の出た銘柄に買い戻しが入り、上昇に転じる場面もあるなど方向感を欠いた。

終値は前日比37円98銭安の3万8236円07銭。東証株価指数(TOPIX)は0.87ポイント安の2728.53。出来高は約14億9274万株だった。《共同通信》

【天皇皇后両陛下】栃木で静養

天皇、皇后両陛下と長女愛子さまは2日、静養のため、栃木県の御料牧場に入られた。数日間滞在する。ご一家は、敷地内の放牧地を散策し、自然を満喫していた。

ご一家はこの日、車で到着した。天皇陛下は県知事らの出迎えに感謝し「新緑がきれいですね」と述べた。散策では飼育されているウマを見ながら談笑していた。

御料牧場は栃木県高根沢町と芳賀町にまたがり、皇室用の乗用馬や家畜を飼育し、野菜なども生産している。ご一家は昨春も御料牧場で静養し、動物と触れ合ったり、野菜を収穫したりした。《共同通信》

【日米豪比防衛相会談】

木原稔防衛相は2日(日本時間3日)、米ハワイでオースティン国防長官、オーストラリアのマールズ、フィリピンのテオドロ両国防相と会談した。4カ国の結束を強化し、力による一方的な現状変更や緊張を高める行為への反対を確認。南シナ海で威圧的行動を続ける中国をけん制する狙いがある。

オースティン氏は会談後の共同記者会見で「われわれが集まったのはインド太平洋における平和、安定、抑止のビジョンを共有しているからだ」と強調。木原氏も「平和と安定を維持するため同盟国・同志国との協力を強めることが喫緊の課題だ」と述べた。日米防衛相会談と、日米豪3カ国防衛相会談も開いた。《共同通信》

【岸田文雄首相】ブラジル訪問

岸田文雄首相は2日夜(日本時間3日午前)、政府専用機でブラジルのブラジリア空軍基地に到着した。3日午前(日本時間同日午後)に同国のルラ大統領との会談に臨む。「グローバルサウス」と呼ばれる新興・途上国の主要国で、今年の20カ国・地域(G20)議長国を務めるブラジルとの連携強化を図る。首相の南米訪問は就任後、初めて。

2025年にブラジルで国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)が開催されることを踏まえ、気候変動対策や同国北部アマゾン地域の森林保護で協力を確認する。脱炭素社会実現に向けた包括的な協力文書を交わす見通しだ。《共同通信》

【ベトナム】国会議長が辞任

ベトナムで2日、臨時の国会が開かれ、辞意を表明していた共産党序列4位のブオン・ディン・フエ国会議長(67)の職を解く決議案を承認した。国営メディアが報じた。党書記長や国家主席、首相、国会議長が集団指導体制を取るベトナムで、「四柱」と称されるトップ4の辞任は昨年から3人目で異例の事態だ。

政情が不安定化しているとの懸念が外国企業を中心に高まっており、海外投資の減少や経済成長の鈍化につながる恐れが出ている。最高指導者グエン・フー・チョン党書記長(80)は反腐敗運動を推進している。《共同通信》

【米国】反戦デモ、逮捕者2千人に

米ロサンゼルスのカリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)で2日未明、イスラエルによるパレスチナ自治区ガザ攻撃に反対するデモ隊を警察が強制排除し、200人余りを逮捕した。CNNテレビによると、デモでの逮捕者は4月18日以降、25州の大学40校以上で計2千人を超えた。

UCLAではデモ隊とイスラエル支持派とみられるグループが衝突して負傷者が出ていた。2日未明に突入した警官隊は、抵抗するデモ参加者らを結束バンドで拘束し、テントやバリケードを撤去した。

ニューヨークのコロンビア大で4月30日に起きたデモ隊による校舎の一時占拠について、米メディアは警察関係者の話として逮捕者282人のうち134人は大学と無関係だったと報じた。《共同通信》

バイデン米大統領は2日、イスラエルによるパレスチナ自治区ガザ攻撃に反対して全米各地の大学で続くデモについて「抗議する権利はあるが、混乱を引き起こす権利はない」と述べ、大学敷地の一部占拠など違法行為を非難した。ホワイトハウスで演説した。

一方で、イスラエルの自衛権を支える外交方針に変更はないとし、デモを鎮圧するための州兵派遣も検討していないと記者団に語った。11月の大統領選で再選を目指すバイデン氏はガザ情勢を巡り若者の支持離れが目立ち、難しい対応を迫られている。

大統領選で再対決するトランプ前大統領は1日、ニューヨークのコロンビア大でデモ参加者を強制排除した警察官らを「素晴らしい仕事をした」と称賛。バイデン氏の弱腰な対応が混乱を招いたと批判を強めている。《共同通信》

【ウクライナ侵攻】

英外相、ロシア領内へ反撃に理解

英国のキャメロン外相は2日、ロシアの侵攻を受けるウクライナの首都キーウ(キエフ)を訪問した。記者団に「(英国が)供与した武器をどう使うかはウクライナが判断する」と述べ、ロシア領内への反撃に理解を示した。欧米はロシアとの戦闘拡大を懸念し、供与した武器をロシア領内に向けて使用しないようこれまで求めてきた。

記者団には「ロシアがウクライナを攻撃した。ウクライナにはもちろんやり返す権利がある」とも話した。

キャメロン氏は、スナク首相が4月下旬にゼレンスキー大統領に対して5億ポンド(約960億円)の追加軍事支援を約束したことを受け、ウクライナを訪問した。《共同通信》

【MLB】

米大リーグは2日、各地で行われ、レッドソックスの上沢はボストンでのジャイアンツ戦で1―3の八回からメジャー初登板を果たし、2回を3人ずつで片付けて無安打無失点だった。勝敗などは付かなかった。チームはそのまま敗れて連勝が4でストップ。

大谷のドジャースは試合がなかった。《共同通信》

【小山内美江子さん】死去

ドラマ「3年B組金八先生」で知られる脚本家の小山内美江子さんが2日、老衰のため死去した。94歳。横浜市出身。葬儀は家族で行った。

1979年に始まった「3年B組金八先生」(TBS系)シリーズの脚本を、2004年放送開始の第7シリーズの途中まで執筆。中学生の妊娠や校内暴力など時代性のあるテーマを取り上げ、大きな話題となった。他にNHKの大河ドラマ「徳川家康」「翔ぶが如く」、連続テレビ小説「マー姉ちゃん」などを手がけた。

90年代からはNPO法人「JHP・学校をつくる会」の代表理事を務め、カンボジアを中心に約400棟の学校を建てる活動などに携わった。《共同通信》