令和1786日目
2024/03/20
【MLB】開幕
米大リーグは20日、ソウルの高尺スカイドームで開幕し、メジャー7年目を迎えたドジャースの大谷はパドレス戦に「2番・指名打者」で5打数2安打1打点と活躍、チームは5―2で逆転勝ちした。大谷は2年ぶり4度目の開幕投手を務めたダルビッシュと初対決し、三回に右前打で今季初安打をマークして二盗も成功。八回に救援投手から左前へ適時打した。
ダルビッシュは四回途中1失点(自責点0)で降板して勝敗は付かず、開幕戦勝利はならなかった。メジャー1年目の松井は六回途中に4番手で初登板し、2/3回を無失点でホールドを記録した。
韓国でのメジャー公式戦開催は初めて。《共同通信》
昭和64年1月1日〜このサイトをご覧頂いている日の一週間前まで、すべての日の「何らかの」できごとを記しています。
情報量が少ない日は随時加筆中です。
引用記事は名前、住所など一部修正の上、抜粋してあります。
外国の方のお名前、地名などは現時点で一般的に通じるものに書き換えています。(例・ロシアのプーチン氏はかつてプチン氏と表記されていました)
古い記事の多くは「書き写し」のため、誤字脱字が多数あります。見つけ次第修正しています。
【地下鉄サリン事件】発生から29年
14人が死亡、6千人以上が重軽症を負ったオウム真理教による地下鉄サリン事件から29年となった20日、多くの被害者が出た東京メトロ霞ケ関駅(東京都千代田区)で、同駅助役だった夫を亡くした高橋シズヱさん(77)や職員らが献花、黙とうした。高橋さんは「事件を知らない世代が多くなり、忘れられていくのを防ぐのは生き残った私たち。その誓いを伝えました」と話した。
斉藤鉄夫国土交通相も献花し「このような事件が二度と起きることがないよう、輸送の安全確保に全力を挙げていく」とのコメントを出した。
事件は1995年3月20日に発生。松本智津夫元死刑囚=教祖名麻原彰晃=の指示を受けた教団幹部らが、地下鉄日比谷線、千代田線、丸ノ内線の計5車両で猛毒のサリンを一斉に散布した。
オウム真理教による一連の事件では、2018年に松本元死刑囚ら教団幹部13人の死刑が執行された。公安調査庁によると、教団は三つの後継団体に分かれて活動を続けている。《共同通信》
【愛子内親王殿下】学習院大学ご卒業
天皇、皇后両陛下の長女愛子さま(22)は20日、学習院大の卒業式に出席された。宮内庁を通じて文書を公表し、大学の4年間を「一日一日は非常に濃く、学びの多い日々だった」と振り返り「友人たちと一緒に授業を受けたり、笑い合ったりしたことは、私にとって忘れることのできない一生の思い出」と心境をつづった。
4月から日本赤十字社で嘱託職員として勤務する。「社会人としての自覚と責任を持って、少しでも社会のお役に立てるよう、公務と仕事の両立に努めたい」と記した。
この日、愛子さまは振り袖にはかま姿で、式に向かった。報道陣に「卒業おめでとうございます」と声をかけられ「充実した4年間を過ごすことができました。素晴らしい先生方や友人たちと出会えたこともうれしく、ありがたく思っております」と笑顔で話した。
愛子さまは2020年4月に入学。コロナ禍でオンライン授業が続いたが、23年春からキャンパスに通い、友人らと大学生活を楽しんだ。文書では「転換期を経験し、当たり前であったことがいかに尊いものであるか、実感した」とした。《共同通信》
【坊ちゃん列車】運行再開
伊予鉄道(松山市)が運転士不足で昨年11月から運休していた観光列車「坊っちゃん列車」が20日、人員確保にめどがついたとして運行を再開した。道後温泉駅を出た始発列車に、集まった観光客らが手を振って送り出した。運転士の出来功太郎さん(39)は「久しぶりの乗車を楽しんでいただけるよう、安全第一で運行したい」と話した。
坊っちゃん列車は、1888〜1954年に走っていた伊予鉄の蒸気機関車(SL)をモデルに2001年に運行を開始。松山市が舞台の夏目漱石の小説「坊っちゃん」にちなんで名付けられた。
運行ダイヤは以前と同様。道後温泉と松山市中心部の間を土曜、日曜、祝日に各8便運行する。《共同通信》
【選抜高等学校野球大会】
選抜高校野球大会第3日は20日、甲子園球場で1回戦3試合が行われ、前回優勝の山梨学院、創志学園(岡山)、中央学院(千葉)が2回戦に進んだ。
山梨学院は京都外大西に7―1で勝った。六回に2点を勝ち越し、七回に横山の2点三塁打などで4点を加えた。
創志学園は21世紀枠の別海(北海道)を7―0で下した。山口が14三振を奪って4安打で完封。
中央学院は7―1で春夏通じて甲子園初出場の耐久(和歌山)に勝った。1―0の六回に青木の2点三塁打などで3点を挙げ、七回にも3点を加えた。《共同通信》
【大相撲】
大相撲春場所11日目(20日・エディオンアリーナ大阪)新入幕の尊富士が新大関琴ノ若を寄り切り、11連勝で単独首位を堅持した。1場所15日制が定着した1949年夏場所以降、新入幕の初日から11連勝は60年初場所の大鵬に並ぶ最長記録。琴ノ若は3敗目を喫した。平幕大の里は大関貴景勝を押し出して2敗を守った。貴景勝は4敗目。
他の2大関は豊昇龍が関脇大栄翔を突き落として勝ち越し。霧島は関脇若元春に寄り切られて負け越しが決まった。来場所は2度目のかど番となる。
全勝の尊富士を2差で大の里が追う。十両は2敗で大翔鵬が単独トップに立った。 《共同通信》
【木原稔防衛相】島しょ国への防衛装備供与に意欲
木原稔防衛相は20日、太平洋島しょ国の国防相らを招いた東京都内での国際会議で講演した。インド太平洋地域で国際秩序が脅かされているとして「各国が地域の平和と安定の維持に必要な能力を強化することが死活的に重要だ」と強調。同志国軍に防衛装備品などを供与する枠組み「政府安全保障能力強化支援(OSA)」を活用した協力に意欲を表明した。
海洋進出を加速させる中国を念頭に「力や威圧を用いた一方的な現状変更やその試みが進展している」と指摘。法の支配に基づく「自由で開かれたインド太平洋」の実現が必要だと訴えた。
会議はオンライン開催した21年に続き2回目。今回は19日から2日間の日程で、22カ国が参加した。《共同通信》
【ベトナム】国家主席が辞任
ベトナム共産党は20日、党序列2位で、憲法上の国家元首であるボー・バン・トゥオン国家主席(53)の辞任を臨時の中央委員会総会で承認したと発表した。党規約に違反したとしており、党の威信に傷をつけたとして責任を問われた。昨年1月の前任者に続き、1年余りで2人の国家主席が辞任する異例の事態となった。
ベトナムでは最高指導者のグエン・フー・チョン党書記長(79)が腐敗追及を進めており、捜査当局は今月、中部クアンガイ省の元幹部らの汚職摘発を発表した。トゥオン氏は2011〜14年に同省トップの党委員会書記を務めていた。
トゥオン氏は21日に開かれる国会で正式に退任する。《共同通信》
【インドネシア】新大統領にブラボウォ氏
インドネシア選挙管理委員会は20日、2月の大統領選の開票作業を終え、プラボウォ国防相(72)が当選したと発表した。副大統領にはジョコ氏の長男ギブラン氏(36)が就任する。落選した2陣営は不正があったとして憲法裁判所に異議を申し立てる方針で、支持者も同日、抗議デモを行った。
支持者が問題視するのはプラボウォ氏側に立ったジョコ大統領による社会支援策。選挙前にライバル候補の地盤で政府の支援として米などを配り、プラボウォ氏を利したと批判が出ている。
落選候補の支持者は20日、選挙管理委員会の庁舎近くで「不正の根源のジョコ氏を退陣させろ」と記した垂れ幕を設置して抗議した。《共同通信》
【英・ウェールズ】初の黒人首相
英西部ウェールズ自治政府の首相に20日、黒人として初めてボーン・ゲシング氏(50)が就任することが決まった。ウェールズの議会が自治政府の首相に指名した。中央政府のスナク首相はインド系、自治政府の首相はスコットランドがパキスタン系、北アイルランドは女性で、英国内の首相職の全員が非白人男性となった。
ゲシング氏は父親がウェールズ出身で、母親がザンビア人。1974年にザンビアで生まれ、幼い頃に英国に移り住んだ。16日にウェールズ議会の与党ウェールズ労働党の党首に選出された。《共同通信》
【ロシア】投票用紙に「戦争反対」、拘束
ロシア北西部サンクトペテルブルクの裁判所は20日、今月17日に開票されたロシア大統領選で投票用紙に「戦争反対」と書き込んだ地元在住の女性に8日間の身柄拘束と罰金4万ルーブル(約6万5千円)を言い渡した。独立系メディア「メディアゾーナ」が裁判所の発表として報じた。
女性は15日から3日間設けられた投票期間の最終日に当たる17日、投票用紙に「戦争反対」と書き込んで投票した。裁判所は、国家の資産を破損し、ロシア軍の信用を失墜させたとして行政罰を科した。
大統領選投票期間中には投票箱にインクのような液体を流し込むなどの行為が各地で発生。プーチン氏は「投票用紙の破損は罰せられるべきだ」と述べていた。 《共同通信》
【イスラエル・パレスチナ情勢】
米上院民主トップ、ネタニヤフ氏と会談拒否
米上院民主党トップのシューマー院内総務は、イスラエルのネタニヤフ首相から上院の民主党議員団とテレビ電話で会談したいと要望されたが、拒否した。複数の米メディアが20日報じた。パレスチナ自治区ガザへの対応を巡る両氏の溝が改めて浮き彫りとなった。
ユダヤ人のシューマー氏は14日、ネタニヤフ氏が中東和平の「大きな障害になっている」と批判し、イスラエルの総選挙実施を求めた。民主党のリベラル派はイスラエル軍の地上侵攻に伴うガザの人道危機に反発を強めており、こうした意見を代弁した。
イスラエルを支持する上院の共和党議員団は20日、ネタニヤフ氏とテレビ電話で会談した。 《共同通信》