令和1754日目
2024/02/17
【H3ロケット2号機】打ち上げ成功
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日午前9時22分、国産新型ロケット「H3」の2号機を種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げた。昨年3月の1号機では失敗した2段目エンジンも正常に点火し、目標の軌道投入に成功した。飛行実証の主目的は達成された。搭載した性能確認用の模擬衛星と超小型衛星2機の分離も確認した。
JAXAの山川宏理事長は記者会見し「計画通り飛行し、機体を所定の軌道に投入したことを確認した」と述べた。
H3は離陸の約5分後に1段目を切り離し、2段目エンジンは正常に燃焼して順調に飛行を続けた。約17分後には、相乗りさせたキヤノン電子の光学衛星「CE―SAT―1E」を分離した。もう一つの超小型衛星「TIRSAT」も分離。2段目エンジンの再点火を経て、模擬衛星の分離試験を行った。
H3はJAXAと三菱重工業が開発した2段式の液体燃料ロケットで、現在の主力「H2A」の後継機。1号機では新開発の主エンジンは作動したが、H2Aと共通部分も多い2段目エンジンが点火せず、失敗した。2号機には点火装置を改良するなど対策を取った。《共同通信》
◇
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日午前9時22分、国産新型ロケット「H3」の2号機を種子島宇宙センターから打ち上げた。昨年3月の1号機では点火に失敗した2段目エンジンも正常に燃焼し、目標の軌道投入に成功した。搭載した性能確認用の模擬衛星と超小型衛星2機の分離も確認した。
開発責任者の岡田匡史プロジェクトマネジャーは記者会見で「打ち上げは満点。これからが勝負なので、しっかりと育てていきたい」と述べた。
実用化によって、衛星打ち上げビジネスへの本格参入を目指す。三菱重工業の江口雅之執行役員は「10〜15号機ぐらいで、競争力が出るようにしたい」との見通しを示した。《共同通信》
◇
岸田文雄首相は17日、自身のX(旧ツイッター)で、国産新型ロケット「H3」の2号機打ち上げが成功したことについて「宇宙分野においてこのように素晴らしい成果が得られたことは、大変喜ばしい」と投稿した。
同時に「関係者の皆さんの長年にわたるご努力に敬意を表し、今後もわが国の基幹ロケットが着実に実績を積み重ねることを期待する」と強調した。《共同通信》
昭和64年1月1日〜このサイトをご覧頂いている日の一週間前まで、すべての日の「何らかの」できごとを記しています。
情報量が少ない日は随時加筆中です。
引用記事は名前、住所など一部修正の上、抜粋してあります。
外国の方のお名前、地名などは現時点で一般的に通じるものに書き換えています。(例・ロシアのプーチン氏はかつてプチン氏と表記されていました)
古い記事の多くは「書き写し」のため、誤字脱字が多数あります。見つけ次第修正しています。
【サッカー】
Jリーグのシーズン開幕を目前に控え、恒例の富士フイルム・スーパーカップが17日、東京・国立競技場で行われ、天皇杯全日本選手権覇者の川崎が昨季J1初優勝の神戸を1―0で破り、3年ぶり3度目の優勝を果たした。後半開始早々に新加入のファンウェルメスケルケンがこぼれ球に反応して先制点を挙げた。
J1は23日の広島―浦和、名古屋―鹿島で開幕する。前座試合では日本高校選抜が神戸ユースに1―0で勝った。《共同通信》
【蘇民祭】最後の開催
五穀豊穣や無病息災を祈願し、フィナーレで男衆が護符の入った麻袋を奪い合う奇祭「蘇民祭」が17日、岩手県奥州市の黒石寺で開かれた。千年以上の歴史があるとされるが、担い手の高齢化などを背景に、今年が最後の開催となった。
午後6時、いてつくような寒さの中、下帯姿の男衆たちが境内を流れる川の水で体を清めた後、邪気を正すという意味の「ジャッソー、ジョヤサ」のかけ声を上げながら、境内を練り歩いた。
祭りのクライマックスは、手にすると無病息災が約束されるという「蘇民袋」の争奪戦。午後10時ごろ、袋が投げ込まれると、男衆らは体から湯気を立ち上らせ、激しく押し合いながら必死の形相で腕を伸ばした。《共同通信》
【硫黄島】疎開80年集会
太平洋戦争末期の激戦地となった硫黄島の住民の強制疎開から80年となるのを前に、都内で17日、シンポジウムが開かれた。1968年に日本に返還された後も住民は帰還できず、11歳で疎開した千葉県松戸市の奥山登喜子さん(90)が「帰れるなら帰りたい。硫黄島という島があったことを忘れないで」と訴えた。
島では44年7月、軍属として残された男性らを除き、多くの島民が疎開させられた。翌年2月に米軍が上陸。今も多くの戦没者遺骨が残るが、一般人の立ち入りは制限されている。
島をテーマにした著書「水平線」がある、島民3世の小説家滝口悠生さんは「疎開後の生活も含め、歴史の一部。聞き手となりたい」と話した。《共同通信》
【木原稔防衛相】沖縄県訪問
木原稔防衛相は17日、那覇市の航空自衛隊那覇基地を視察した。その後、同基地でヘリコプターに乗り、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先である名護市辺野古の埋め立て状況などを上空から確認。同日夕、玉城デニー知事と県庁で会談する。
辺野古移設を巡り、政府は県に代わって軟弱地盤の改良工事に必要な設計変更を承認する代執行に踏み切り、工事に着手した。移設に反対する玉城氏は対話による解決を求めている。
上空視察に先立ち、木原氏は那覇基地で、領空侵犯の恐れがある外国機に対し緊急発進するF15戦闘機などの説明を受けた。隊員への訓示で「南西地域の防衛体制の強化が喫緊の課題だ」と強調した。《共同通信》
◇
木原稔防衛相は17日、沖縄県の玉城デニー知事と県庁で会談した。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に理解を要請、南西地域の防衛力強化の必要性を訴えた。玉城氏は「県民の民意を受け止めてほしい」と述べ、移設工事の中断を求めた。他国領域のミサイル基地などを破壊する反撃能力(敵基地攻撃能力)に使用される長射程ミサイルの県内配備への反対を盛り込んだ要望書を手渡した。
会談で木原氏は「日米同盟の抑止力と普天間飛行場の危険性を合わせて考え、辺野古移設が唯一の解決策だ。移設を着実に進める」と強調。防衛力強化に関しては「抑止力を高め、沖縄県民を含む国民の安全につながる」と説明した。《共同通信》
【中国・王毅外相】台湾独立「断固拒否」
中国の王毅外相は17日、ドイツ南部ミュンヘンで開催中の「ミュンヘン安全保障会議」で演説し、緊張が高まる台湾問題について「独立は断固として拒否する」と主張した。中国と台湾は不可分の領土とする「一つの中国」原則を強調した上で「台湾海峡の平和と安定を守るのは中国だ」と述べ、関係国をけん制した。
王氏はウクライナに侵攻したロシアは中国の最大の隣国であり、共通の利益を満たす関係だと述べ、米欧による対ロ制裁の抜け穴になっているとの懸念を否定した。
ウクライナ情勢を巡っても、中国は平和的解決に向けて建設的に取り組んでいると訴えた。《共同通信》
【中国、ロシア】「大国関係の模範」
中国共産党中央対外連絡部(中連部)は17日、劉建超部長がロシアを訪問し、16日に政権与党「統一ロシア」党首のメドベージェフ前大統領と会談したと発表した。劉氏は中ロが各分野で協力を強めており「世界の大国関係の模範となった」と主張。対立する米国をけん制した。
メドベージェフ氏は「両国関係は歴史上、最も良好な時期だ」とし、統一ロシアと共産党の緊密な交流や協力を維持していく姿勢も強調した。
習近平国家主席とプーチン大統領は今月8日に電話会談を行い、密接な関係を続ける考えで一致していた。《共同通信》
【ロシア】ナワリヌイ氏遺体引き渡しを拒否
ロシア北極圏の刑務所で死亡した反政府活動家ナワリヌイ氏の陣営幹部ジダーノフ氏は17日、刑務所を同日訪れた母親と弁護士が、当局から死因について「突然死症候群」だと知らされたとXで明らかにした。ナワリヌイ氏の広報担当者ヤルミシュ氏はXで、事件性がないとする当局に対し「彼らはいつもうそをつき、痕跡を消す」と猛反発した。
ヤルミシュ氏は、当局が弁護士に対し、遺体の検査が終わって事件性は認められなかったと通知したことを明らかにした。陣営は家族への遺体引き渡しを求めているが、当局は応じていない。
ヤルミシュ氏はロイター通信に「指導者を失ったが、理想や信念は失っていない」と語り、陣営の活動継続を表明。政権がナワリヌイ氏の死を望み「(毒殺未遂に遭った)3年前の計画通り、殺害した」と指摘した。責任はプーチン大統領にあると非難し、欧米の指導者にプーチン政権への圧力を強めるよう訴えた。
ナワリヌイ氏を追悼する動きはロシア各地で17日も続いた。人権団体「OVDインフォ」によると、献花などをした401人が拘束された。《共同通信》
◇
ロシア北極圏の刑務所で死亡した反政府活動家ナワリヌイ氏の陣営幹部ジダーノフ氏は17日、ロシア当局に対しナワリヌイ氏家族への遺体引き渡しを求めたが、当局が拒否しているとX(旧ツイッター)で明らかにした。刑務所を同日訪れた母親と弁護士が、当局から死因について「突然死症候群」だと説明されたとしている。
ドイツ南部ミュンヘンで17日開かれた先進7カ国(G7)外相会合後、議長国イタリアのタヤーニ外相は議長声明で、16日にナワリヌイ氏が死亡した状況について「ロシア当局に対し、完全に解明するよう求める」とした。
ナワリヌイ氏を追悼する動きはロシア各地で17日も続き、人権団体「OVDインフォ」によると、これまでに36都市で献花などをした401人が拘束された。ナワリヌイ氏の妻ユリアさんは18日、背後から撮影された生前の夫と2人の写真を交流サイト(SNS)に投稿し「愛してる」と書き添えた。
ナワリヌイ氏の広報担当者ヤルミシュ氏はロイター通信に、政権が死を望み「(毒殺未遂があった)3年前の計画通り、殺害した」と指摘した。《共同通信》
【イスラエル・パレスチナ情勢】
ガザ病院で100人拘束
イスラエル軍は17日、部隊が突入したパレスチナ自治区ガザ南部ハンユニスのナセル病院で作戦を続け、テロ活動に関与した疑いがある約100人を拘束したと明らかにし、作戦の成果を強調した。ガザ保健当局は患者や医療関係者ら二百数十人が残っているとし、作戦を批判した。
イスラエルのガラント国防相は16日、ナセル病院でイスラム組織ハマスの戦闘員70人を拘束したと表明。うち20人は昨年10月7日のハマスによるイスラエル奇襲に関与したと主張していた。
ガラント氏はラファに「ハマスの重要拠点がある」とし、侵攻への「綿密な計画」を準備していると説明した。《共同通信》
ハマス、ガザ交渉停止すると警告
ハマス幹部は17日、ガザ北部に人道支援物資が届けられなければ戦闘休止や人質解放の交渉を停止すると警告した。中東の衛星テレビ、アルジャジーラなどが伝えた。イスラエルのネタニヤフ首相は17日、ハマスの要求撤回が交渉前進に必要と改めて主張。両者は強硬姿勢を崩さず、交渉は膠着している。
記者会見したネタニヤフ氏は戦闘終結などのハマスの要求を「妄想的」と批判。軍が住民を退避させた上でガザ最南部ラファに侵攻する考えも重ねて示した。ラファには避難民ら約150万人が密集、民間人被害拡大の懸念が強まっている。
国連パレスチナ難民救済事業機関は17日、南部ハンユニス周辺での激しい戦闘で数千人がラファに避難したと明らかにした。ラファへの空爆も強化され、中部に人々が逃れたと指摘。食料不足が深刻な北部は飢饉の瀬戸際にあると警鐘を鳴らした。
アルジャジーラによると中部でも17日、イスラエル軍の攻撃で40人以上が死亡した。ガザ保健当局は、ハンユニスの病院で治療に当たるスタッフが多数拘束されたと批判した。《共同通信》
【ウクライナ侵攻】
ウクライナ、東部要衝から撤退
ウクライナ軍のシルスキー総司令官は17日、ロシア軍との間で激戦となっている東部ドネツク州アブデーフカから撤退すると公表した。「包囲されるのを避け、兵士の命を守るため」とし、より有利な戦線で防衛すると述べた。これまで防衛に全力を挙げてきた東部の要衝を失い、大きな痛手となる。
アブデーフカはロシア占領下の州都ドネツクから約15キロにある交通の要衝で、ウクライナ軍は東部紛争が始まった2014年以降、要塞化し、精鋭部隊を投入して守ってきた。ただ、撤退が今後の戦局を決定づけるかどうかは不透明だ。
ロシアのプーチン大統領は1月末、ドネツクへの攻撃拠点となっているアブデーフカの制圧は「最優先課題の一つだ」と強調した。3月に大統領選を控えており、制圧を戦果としてアピールする考えとみられる。
米国のカービー大統領補佐官は15日にアブデーフカが「陥落の危機にある」と述べていた。ウクライナ軍の苦境は弾薬不足が原因との見方を示した。《共同通信》
◇
ウクライナ軍のシルスキー総司令官は17日、東部ドネツク州の要衝アブデーフカからの撤退を表明した。3月のロシア大統領選を前に、東部での戦果獲得を狙ったロシア軍が猛攻をかけ、ウクライナ軍は弾薬不足などから苦戦を強いられていた。約4カ月にわたる攻防の末、同国軍は要塞化した重要拠点を失う痛手。
ロシア軍にとっては昨年5月にドネツク州の激戦地バフムトを制圧して以来の大きな前進。撤退は既に始まったとみられ、ウクライナ軍の現地部隊司令官は17日、兵士の一部がロシア軍の捕虜にされたと明らかにした。
シルスキー氏は「包囲されるのを避け、兵士の命を守るため」の戦略的な撤退だと強調した。《共同通信》
ゼレンスキー氏、危機感鮮明
ウクライナのゼレンスキー大統領は17日、ドイツ南部ミュンヘンで開催中の「ミュンヘン安全保障会議」で演説した。ウクライナが「人為的」に砲弾と長射程兵器の不足に追い込まれる一方「プーチンは戦争の激化に適応している」と述べ、危機感を鮮明にした。ロシアによる北朝鮮やイランからの兵器調達が念頭にあるとみられる。反転攻勢が失速、ロシアが東部で攻勢を進める中で欧米に武器支援を強く求めた。
ゼレンスキー氏は16日にドイツとフランスを訪れ、両国と安全保障協力に関する2国間協定を結んだ。独仏両国は長期的な安全保障を約束するとともに、ドイツは約11億ユーロ、フランスは2024年に30億ユーロの追加軍事支援を新たに表明した。
ゼレンスキー氏は演説で「(欧州から)十分な防空システムが供与されれば、何百万もの国外避難民がウクライナに戻れるだろう」とも訴えた。
17日にはハリス米副大統領と会談。会談後の共同記者会見で、米議会に対してウクライナ支援を含む緊急予算案を認めるよう求めた。《共同通信》
プーチン氏、東部要衝「ロシアが完全制圧」
ロシアのプーチン大統領は17日、ショイグ国防相からウクライナ東部ドネツク州の要衝アブデーフカを完全制圧したと報告を受けた。プーチン氏は「重要な勝利」だと指摘し、軍に祝意を示した。ロシア大統領府が発表した。
ウクライナ軍の現地部隊を指揮するタルナフスキー司令官は通信アプリで、アブデーフカから撤退する最終段階でロシア軍の攻勢を受け、一定数のウクライナ兵が捕虜にされたと明らかにした。捕虜が人道的に扱われ、ウクライナへ戻れるよう求めた。
ロシア軍は昨年10月ごろからアブデーフカへの攻勢を強め、多数の犠牲をいとわない人海戦術に出ていた。 《共同通信》
G7、ウクライナ支援継続で一致
ドイツ南部ミュンヘンで17日、G7外相会合が開かれた。ロシアの侵攻を受けるウクライナに対する軍事、経済面での支援継続で一致。パレスチナ自治区ガザ情勢では、イスラエル軍が準備する最南部ラファへの地上侵攻について「壊滅的な結果をもたらす」と憂慮を示し、自制を求めた。
議長国イタリアのタヤーニ外相が会合後、議長声明を発表。ロシアの反政府活動家ナワリヌイ氏が死亡した状況について「ロシア当局に対し、完全に解明するよう求める」とした。ナワリヌイ氏の死を悼み、会合冒頭で1分間の黙とうをささげた。
会合ではウクライナへの揺るぎない支援で一致し、対ロシア制裁強化で結束を確認した。北朝鮮によるロシアへの武器輸出を非難し、ロシアから核・ミサイル関連技術が北朝鮮に渡る可能性に懸念を表明した。
ガザでの戦闘停止と人道支援の必要性も強調。イスラエルとパレスチナの「2国家共存」に向けて取り組む必要があるとした。ラファには避難民ら約150万人が密集し、地上侵攻による民間人の犠牲拡大が懸念されている。《共同通信》
【MLB】
ドジャースの山本は17日、実戦形式の打撃練習に初登板し、強烈な印象を残した。打席に立ったベッツ、フリーマンの最優秀選手(MVP)受賞経験者からも称賛。山本は最速約155キロを記録した上々の28球を「85点」と自己採点し、「打者と対戦する感覚を確認できた。直球は特にコントロール良く投げられた」と納得の笑みを浮かべた。
大勢のファンが見守る前で6人と対戦。最初に打席に立ったベッツには3球目に内角高めの直球で空振りを奪うと、中前に運ばれた4球目も完全に詰まらせ、安打性の打球はこの1本のみだった。カーブやカットボール、スプリットを織り交ぜ、ベッツからは大きな拍手が送られた。《共同通信》
◇
カブスの今永は17日、キャンプ2度目の投球練習で投球間の時間制限「ピッチクロック」を意識しながら38球を投げ込んだ。捕手の背後にある電光掲示板が15秒からカウントダウンされる中で投げ込み「最後の1秒で始動していればいいはずだが、その先の(投球)動作が早くなったりすることがあった」。投げ急ぎは禁物と、気を配った。
塁上にランナーがいることを想定し、架空の走者に視線を送りながら投げる練習も行った。「メジャーは日本よりベースが大きくなり、盗塁の機会が増えている。走者から目を切ってしまうと、走られるリスクが高くなる」と対策を進める。《共同通信》