令和1688日目

2023/12/13

【岸田内閣不信任案】否決

立憲民主党は13日、岸田内閣に対する不信任決議案を衆院に提出した。政権中枢を直撃した自民党安倍派(清和政策研究会)の政治資金パーティー裏金問題を踏まえ「内閣に正当性がない」(泉健太代表)と判断した。安倍派幹部の萩生田光一政調会長は、14日にも岸田文雄首相(党総裁)に辞表を提出する意向を固めた。パーティー収入のキックバック(還流)を受けたと指摘されている。関係者が明らかにした。

不信任案には日本維新の会と共産党が賛成を明言し、国民民主党も賛成する方向。午後の衆院本会議で与党の反対により否決され、臨時国会は閉幕する。首相は夜に記者会見し、裏金問題への対応を説明。安倍派の松野博一官房長官ら4閣僚を14日にも交代させる方向で調整している。事実上の更迭となる。

萩生田氏の辞表提出は、政調会長として関わった与党税制改正大綱、予算編成大綱がまとまる14日以降となる見通しだ。

首相は13日、自民の麻生太郎副総裁や茂木敏充幹事長らと党本部で会談。不信任案への否決方針などを巡り協議したとみられる。《共同通信》

衆院は13日の本会議で、自民党安倍派(清和政策研究会)の政治資金パーティー裏金問題を巡り立憲民主党が提出した岸田内閣不信任決議案を自民、公明両党などの反対多数で否決した。賛成に回った日本維新の会、共産、国民民主両党を含む野党各党は、今後も追及を続ける構えだ。臨時国会は13日に閉会。東京地検特捜部は関係議員の聴取に着手し、捜査を進展させるとみられる。

立民の泉健太代表は本会議の趣旨弁明で、裏金問題を「前代未聞の一大不祥事」と主張。岸田文雄首相の姿勢を問題視し「岸田内閣の責任は極めて重大だ。一刻も早い内閣総辞職を求める」と述べた。総辞職しない場合は衆院を解散し、信を問うよう訴えた。

自民の西銘恒三郎氏は反対討論で「岸田内閣は直面する課題に必ず答えを出すとの強い覚悟で取り組んでいる」と反論。「愚直な政治姿勢に不信任という言葉は全く該当しない」と強調した。《共同通信》

昭和64年1月1日〜このサイトをご覧頂いている日の一週間前まで、すべての日の「何らかの」できごとを記しています。

情報量が少ない日は随時加筆中です。

引用記事は名前、住所など一部修正の上、抜粋してあります。

外国の方のお名前、地名などは現時点で一般的に通じるものに書き換えています。(例・ロシアのプーチン氏はかつてプチン氏と表記されていました)

古い記事の多くは「書き写し」のため、誤字脱字が多数あります。見つけ次第修正しています。

このサイトについて

【ラグビー・日本代表】ジョーンズ氏、ヘッドコーチ復帰

日本ラグビー協会は13日、日本代表の次期ヘッドコーチ(HC)に、2015年ワールドカップ(W杯)で南アフリカ戦金星など歴史的3勝に導いたエディー・ジョーンズ氏(63)が就任すると発表した。15年以来の復帰となる。

ジョーンズ氏はW杯で03年に母国のオーストラリア、19年はイングランドの監督として準優勝。今年のフランス大会は再びオーストラリアを率いて1次リーグ敗退となり、辞任した。

日本が初めて8強入りした19年日本大会と今年のフランス大会でHCを務めたジェイミー・ジョセフ氏(54)は退任する。 《共同通信》

【東京高裁】百田氏への賠償命令増額

芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展などを巡るツイッター(現X)への投稿で名誉を傷つけられたとして、芸術監督を務めたジャーナリスト津田大介氏が作家百田尚樹氏に400万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は13日、30万円の支払いを命じた一審東京地裁判決を変更し、賠償額を50万円に増やした。

木納敏和裁判長は「百田氏は著名な作家でフォロワーも多く、投稿の違法性の程度は低くない。津田氏が受けた精神的損害は軽視できない」と指摘した。

津田氏は16年11月〜19年11月に百田氏が投稿した計20件について賠償を求めて提訴。高裁判決は今年4月の地裁判決が名誉毀損や侮辱に当たると認定した芸術祭関連など計6件に加え、別の6件も名誉を傷つける内容だと判断した。百田氏の控訴は棄却した。《共同通信》

【東京株式市場】

13日の東京株式市場は、日経平均株価(225種)が3日続伸した。終値は前日比82円65銭高の3万2926円35銭。米国の利上げは停止するとの観測が強まり、投資家心理を支えた。ただ自民党の政治資金を巡る政局の混乱が重荷となり、伸び悩んだ。

東証株価指数(TOPIX)は1.76ポイント高の2354.92。出来高は約14億7600万株。

前日に米国で発表された11月の消費者物価指数が市場予想と一致。東京市場では米国の利上げ停止や景気の底堅さが意識され、半導体関連株を中心に上昇した。日銀が朝発表した12月の企業短期経済観測調査(短観)で企業の景況感が改善したのもプラス要因だった。 《共同通信》

【政府】英紙報道に申し入れ

外務省の小林麻紀外務報道官は13日の記者会見で、英紙デーリー・メールが北海道函館市の海岸に死んだイワシが大量に漂着したことを東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出と関連づけて報じたことを巡り、在英日本大使館を通じ同紙に申し入れをしたと明らかにした。「科学的根拠に基づかない報道で、誤解を生じさせ不適切だ」との趣旨を伝えた。

小林氏は「処理水の海洋放出後、モニタリングで一切異常な数値は検出されていない。放出が安全に行われていることが科学的に確認されている」と強調。「誤解が広がらないよう、さまざまなルートで繰り返し説明していく」と述べた。《共同通信》

【首相動静】

臨時国会閉幕を受け会見

岸田文雄首相は13日、臨時国会閉会を受けて官邸で記者会見した。自民党の政治資金パーティー裏金問題を受け、政治改革に向けた党内議論を集中的に進めるとしたものの、党派閥の在り方や政治資金規正法改正の是非など具体論に関しては言及しなかった。一方、来年はデフレ脱却の千載一遇のチャンスを迎えると指摘し、引き続き経済政策に力を入れる考えを示した。

裏金問題を踏まえて自民党の派閥を解消してはどうかとの質問に「課題、原因を確認した上でさまざまな声に応えていきたい」と回答を避けた。規正法改正についても「法律の問題であるという議論になることもあり得る」と述べるにとどめた。《共同通信》

【米・テスラ】200万台リコール届け出

米電気自動車(EV)大手テスラが、200万台以上のリコールを米道路交通安全局(NHTSA)に届け出たことが13日分かった。運転支援システム「オートパイロット」の安全対策が不十分なためと説明している。

対象車種は「モデル3」や「モデルY」といった主力4車種全てで、2012年モデルまでさかのぼって対応する。リコール台数は計203万1220台。テスラの世界販売台数は22年は約131万台だった。

テスラの「オートパイロット」は現状、システム任せの自動運転はできず、運転手が車の状態を常時監視する必要があるが、その呼称が完全な自動運転が可能かのような誤解を与えるとの批判も根強い。《共同通信》

【ウクライナ侵攻】

キーウにミサイル、53人負傷

ウクライナの首都キーウのクリチコ市長は13日、キーウにロシア軍のミサイル攻撃があり、53人が負傷したと明らかにした。ミサイルの破片が住宅や乗用車に落下し、火災が発生。病院にも落下し、窓ガラスが破損した。ウクライナ空軍はキーウに向かってきた10発の弾道ミサイル全てを迎撃したと発表した。

クリチコ氏によると、けが人のうち子ども2人を含む20人が病院に搬送された。空軍は、他にイラン製無人機シャヘド10機を迎撃したと発表。多くが南部オデッサ州に飛来したとしている。

キーウでは冬に入り、ロシアの攻撃が激化。エネルギー施設を狙った攻撃を強める可能性が指摘されている。《共同通信》

【イスラエル・パレスチナ情勢】

ハマス、ガザ北部で徹底抗戦

イスラエル軍は13日、地上侵攻するパレスチナ自治区ガザでのイスラム組織ハマスとの戦闘で、軍兵士10人が死亡したと明らかにした。うち9人は北部シャジャイヤでの市街戦で12日に死亡。軍が制圧を進めるガザ北部でも、ハマスが徹底抗戦を続けていることを示した。

イスラエルのネタニヤフ首相は「国際的な圧力に前にしても、何もわれわれを止めない」と述べた。後ろ盾のバイデン米大統領が12日に「国際社会の支持を失い始めている」と警告したが、ネタニヤフ氏はハマス掃討の方針を重ねて示した。

10月の戦闘開始以降のガザ側の死者は計1万8600人以上となっている。《共同通信》