平成10897日目

2018/11/08

この日のできごと(何の日)

【テレビ朝日】BTSの出演見送り

テレビ朝日は8日、世界的人気の韓国の男性音楽グループ「BTS(防弾少年団)」が、過去に原爆が描かれたTシャツをメンバーが着用したことが波紋を広げたため、9日夜放送のテレビ朝日系音楽番組「ミュージックステーション」への出演を見送ると発表した。

テレビ朝日は「一部で報道があり、着用の意図を尋ねるなど所属レコード会社と協議を進めてきたが、総合的に判断した結果、残念ながら今回は出演を見送ることとなりました」としている。

BTSは7人組で、2013年にデビュー。今年5月にはアルバムが米誌掲載の人気チャート「ビルボード200」で韓国の歌手として初の1位を獲得した。《共同通信》

昭和64年1月1日〜このサイトをご覧頂いている日の一週間前まで、すべての日の「何らかの」できごとを記しています。

情報量が少ない日は随時加筆中です。

引用記事は名前、住所など一部修正の上、抜粋してあります。

外国の方のお名前、地名などは現時点で一般的に通じるものに書き換えています。(例・ロシアのプーチン氏はかつてプチン氏と表記されていました)

古い記事の多くは「書き写し」のため、誤字脱字が多数あります。見つけ次第修正しています。

このサイトについて

【日本テレビ】「世界の果てまでイッテQ!」やらせを否定

日本テレビは8日、週刊文春で報じられた人気バラエティー番組「世界の果てまでイッテQ!」(日曜夜)のやらせ疑惑を否定した上で、一部で「誤解を招く表現があった」とする見解を発表した。

同番組は5月20日の放送回で、ラオスで開催されているという「橋祭り」を紹介。週刊文春は橋祭りが番組側の企画だったと報じた。

日本テレビは「今回の企画は現地からの提案を受けて成立したもので、番組サイドで企画したり、セットなどを設置した事実はない」と説明。橋祭りが「毎年今回の撮影場所で実施されているかのような、誤解を招く表現」があったとして「真摯に反省すべき点があった」とした。《共同通信》

【朝日新聞】1900人の個人情報流出

朝日新聞社は8日、同社が運営に携わっている東京都内のイベントに参加を申し込んだ約1900人分の個人情報が入ったノートパソコンを、東京本社編集局所属の50代男性が紛失したと発表した。記者腕章や社員証もなくしたといい、同社は男性の処分を検討する。

同社によると、男性はイベントの運営に関与。6日朝、出勤途中の電車内にパソコン入りのかばんを置き忘れた。警視庁に届け出ていたが8日昼になっても見つからず、上司に報告して発覚した。現時点で個人情報が悪用される被害はないといい、同社は関係者に謝罪した。《共同通信》

【中国・習近平国家主席】米中会談に期待感

新華社電によると中国の習近平国家主席は8日、北京でキッシンジャー元米国務長官と会談し「友好的な話し合いにより、(米中)両国の間の問題を適切に解決したい」と述べ月末にアルゼンチンで開かれる20カ国・地域(G20)首脳会合に合わせた米中首脳会談に期待感を示した。

習氏は米中関係の発展を「国際社会があまねく期待している」と指摘した。「譲り合う精神」が必要だと強調した上で「米国も、中国が自分で選んだ道に沿って発展する権利を尊重するべきだ」と話した。

キッシンジャー氏は「米中は相互理解を深めるべきだ」と述べた上で米中首脳会談の成功を望む考えを示した。《共同通信》

【中国、オーストラリア】関係改善で一致

中国とオーストラリアの外相が8日、北京で会談し、両国関係を改善させることで一致した。両外相が記者会見で明らかにした。オーストラリアでの対中不信を背景に両国関係は冷え込んでいたが、米中対立が続く中、中国は経済協力強化を望むオーストラリアに接近。米豪の同盟を揺さぶる狙いがあるとみられる。

中国の王毅国務委員兼外相は会見で「自由貿易を守り、市場を開放させることで一致した」と訴え、保護主義的な傾向を強める米政権をけん制。オーストラリアのペイン外相は「中国と全面的な戦略パートナーシップを深める」と強調した。《共同通信》

【菅義偉官房長官】携帯料金「絶対下げる」

菅義偉官房長官が10日発売の月刊誌「文芸春秋」で、携帯電話料金について「絶対に4割下げる」と題し、大手3社に値下げを重ねて要請していることが8日、分かった。6月時点で3社が占めるシェアは89%に上ると指摘し「値下げを実現するには寡占状態を解消し、健全な競争が行われるようにする道しかない」と強調している。

菅氏は、大企業の利益率が平均約6%なのに対し、3社は20%前後を確保していると問題視。携帯電話は「国民のライフライン」と位置付けた上で、インフラ企業である東京電力ホールディングスや東京ガスと比べた利益率は「3~4倍にもなる。不健全だ」と批判した。《共同通信》



11月8日 その日のできごと(何の日)