平成946日目

1991/08/11

この日のできごと(何の日)

【朝日新聞】慰安婦報道

『日中戦争や第二次大戦の際「女子挺(てい)身隊」の名で戦場に連行され、日本軍人相手に売春行為を強いられた「朝鮮人従軍慰安婦」のうち、一人がソウル市内に生存』


http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/

【ソウル10日=植村隆】日中戦争や第2次大戦の際、「女子挺身隊(ていしんたい)」の名で戦場に連行され、日本軍人相手に売春行為を強いられた「朝鮮人従軍慰安婦」のうち、1人がソウル市内に生存していることがわかり、「韓国挺身隊問題対策協議会」(尹貞玉・共同代表、16団体約30万人)が聞き取り作業を始めた。同協議会は10日、女性の話を録音したテープを朝日新聞記者に公開した。テープの中で女性は「思い出すと今でも身の毛がよだつ」と語っている。体験をひた隠しにしてきた彼女らの重い口が、戦後半世紀近くたって、やっと開き始めた。

尹代表らによると、この女性は68歳で、ソウル市内に1人で住んでいる。最近になって、知人から「体験を伝えるべきだ」と勧められ、「対策協議会」を訪れた。メンバーが聞き始めると、しばらく泣いた後で話し始めたという。

女性の話によると、中国東北部で生まれ、17歳の時、だまされて慰安婦にされた。200-300人の部隊がいる中国南部の慰安所に連れて行かれた。慰安所は民家を使っていた。5人の朝鮮人女性がおり、1人に1室が与えられた。女性は「春子」(仮名)と日本名を付けられた。一番年上の女性が日本語を話し、将校の相手をしていた。残りの4人が一般の兵士200-300人を受け持ち、毎日3、4人の相手をさせられたという。

「監禁されて、逃げ出したいという思いしかなかった。相手が来ないように思いつづけた」という。また週に1回は軍医の検診があった。数カ月働かされたが、逃げることができ、戦後になってソウルへ戻った。結婚したが夫や子供も亡くなり、現在は生活保護を受けながら、暮らしている。

女性は「何とか忘れて過ごしたいが忘れられない。あの時のことを考えると腹が立って涙が止まらない」と訴えている。朝鮮人慰安婦は5万人とも8万人ともいわれるが、実態は明らかでない。尹代表らは「この体験は彼女だけのものでなく、あの時代の韓国女性たちの痛みなのです」と話す。9月からは事務所内に、挺身隊犠牲者申告電話を設置する。

昨年10月には36の女性団体が、挺身隊問題に関して海部首相に公開書簡を出すなど、韓国内でも関心が高まり、11月に「同協議会」が結成された。10日には、「韓国放送公社」(KBS)の討論番組でも、挺身隊問題が特集された。《11日・朝日新聞》

昭和64年1月1日〜このサイトをご覧頂いている日の一週間前まで、すべての日の「何らかの」できごとを記しています。

情報量が少ない日は随時加筆中です。

引用記事は名前、住所など一部修正の上、抜粋してあります。

外国の方のお名前、地名などは現時点で一般的に通じるものに書き換えています。(例・ロシアのプーチン氏はかつてプチン氏と表記されていました)

古い記事の多くは「書き写し」のため、誤字脱字が多数あります。見つけ次第修正しています。

このサイトについて

【秋田地裁】所長が被告側女性と交際

秋田地方裁判所の所長(62)と民事部総括判事(50)が、同地裁で行われた民事裁判の当事者だった秋田市内の元スナック経営者の女性(38)と交際していたことが11日、明らかになった

。部総括判事は直接、女性が被告側代理人となった訴訟を担当しており、事態を重視した最高裁は仙台高裁に調査を指示。高裁は同日、2人から事情を聴き、交際の事実を確認したが「所長は裁判に関与しておらず、部総括判事が女性と付き合い始めたのも訴訟終了後だといい、裁判との絡みはないと考えている」としている。《共同通信》

【海部俊樹首相】北京で政策演説

中国訪問中の海部首相は、11日午後3時(日本時間同)から約45分間、北京市内の日中青年交流センターで、「新しい世界と日中関係」と題して約1000人の市民らを前に政策演説を行った。

この中で首相は、日中両国が単に二国間関係だけでなく、アジア・太平洋地域を軸に世界に貢献する関係になる必要があるとの認識に立ち、21世紀へ向け、新国際秩序づくりに協力する必要があることを強調した。そのうえで両国がなすべき課題として①平和の確保②地球環境問題への協力③民主と人権の三点を挙げた。

さらに、「対話と協調を基調とする安定的な国際関係」など五つの理念を指摘、中国の核拡散防止条約(NPT)加盟表明を高く評価しながらも、改めて軍備管理・軍縮問題での建設的役割を要請した。一方、わが国が世界平和のため果たそうとしている積極的役割、とくに国連平和維持活動(PKO)協力法案に対する中国側の理解を求めた。《読売新聞》



8月11日 その日のできごと(何の日)